学校ブログ

ALTと学ぶ

6月27日(金)にALT(Assistant Language Teacher)が来てくださり、1、2年生と共に学びました。大きなジェスチャーで、楽しく教えていただきました。

 

 

わかたけパトロール隊紹介式

6月25日(水)朝会にて、わかたけパトロール隊紹介式を行いました。児童の安心安全のために、地域内を見守ってくださる「わかたけの会」の活動の一つで、朝のあいさつ運動や地域内の見回り見守ってくださっています。今日は7名の方が来校してくださり、児童に安全の大切さを教えてくださいました。代表児童を先頭に、「よろしくお願いします。」気持ちをお伝えしました。

 

学校運営協議会

6月24日(火)午前中、第1回学校運営協議会を開催しました。地域内の有識者の方々にお集まりいただき、最初に、教育委員会より委員の任命をしていただきました。その後、和田小の授業の様子や施設・設備を見ていただき、地域とともに成長していけるようお話しいただきました。

水泳授業スタート

6月23日(月)3校時、3,4年生合同で水泳の授業を行いました。小さなプールで、体を慣らしてから、大きなプールに入りました。

修学旅行1日目

6月19日木朝7時00分に和田小を出発しました。曇り空の中、菅生でトイレ休憩です。

五大堂.瑞巌寺

 日本三景松島遊覧船

松島浪漫亭にて、牛タンランチ

お買い物タイム

トヨタ自動車東日本宮城大衡工場

東北歴史博物館

 

新富亭

夕食

 

学校探検

6月18日(水)1年生が、「学校にいる人となかよくなろう」をテーマに学校探検を行いました。3つの班に分かれて、校舎内をまわりました。事前に質問する内容を決め、あいさつや見学のマナーについて勉強して今日を迎えました。

 

プール安全祈願・プール開き

6月17日(火)に校長、体育主任、6年生体育委員長3人でプール安全祈願を行い、18日(水)に全校生でプール開きを行いました。まずは、体育主任が、「かぶとむし」の話をしました。「か:かけない(走らない)・ぶ:ふざけない・と:とびこまない・む:むりをしない・し:しっかりと話を聞く。」その後、各学年より目標発表があり、水泳の授業がスタートの準備ができました。

4年生社会科見学

6月17日(火)4年生が社会科見学に行ってきました。千代田クリーンセンター⇒米沢市児童会館⇒伝承の杜広場で弁当を食べ⇒笹野浄水場を見学し、それぞれの施設で学びを深めてきました。

花壇に花を植えました

6月16日2校時、ふれあい学級2組(地区内のボランティアグループ)の皆さんに来校いただき、校舎前の花壇に3年生と一緒に花を植えました。その様子を、山形新聞の方が取材に来てくださいました。

縦割り遊び

6月12日(木)中間タイムに1~6年生までが一緒になり、3つのグループに分かれて縦割り遊びを行いました。グラウンドで鬼ごっこをするグループや体育館でドッジボールをするグループ、それぞれ仲良くにぎやかに楽しく活動できました。

昔語り

6月12日(木)朝の時間帯に、昔語りを行いました。1~3年生と4~6年生に分かれて、お二人の先生にお話をしていただきました。

全校朝会(校歌練習)

6月11日(水)全校朝会で校歌の練習をしました。歌詞にも入っている「おしどり」の話に始まり、歌詞の意味を学びました。担当の先生をじっと見つめ話を聞き、まずは元気に歌うことからスタートです。

 

プール清掃

6月10日(火)午後から4~6年生合同で、プール清掃を行いました。曇り空で、雨が降ったりやんだりの天候の中、事前に技能士さんや先生たちが準備した道具をもち意欲満々でスタートしました。プールの中をたわしやデッキブラシで磨く姿、水場や壁、排水溝の汚れを掃除する様子、笑顔とにぎやかな声が響きつつ、手が止まることなく活動を行いました。汚れや泥がおち、とてもきれいになりました。6月18日の全校朝会でプール開きを行います。

 

朝会(伊澤まき子杯表彰)

6月4日(水)全校朝会で、南陽・東置賜地区学童陸上記録会(伊澤まき子杯)で3位入賞した児童の表彰を行いました。堂々とした態度で表彰状を受け取る姿が、とても輝いていました。おめでとうございます。

クラブの授業です

6月6日(金)5,6校時に、4~6年生が楽しみにしているクラブの授業を行いました。「科学」「図工」「卓球・バドミントン・バスケ」「スポーツ」「プログラミング」の5つに分かれて活動しました。

苗を植えました

6月5日(木)1校時、4,5,6年生が田植えと6年生はナンバンの苗植えを行いました。事前の準備から、田植えの指導、そしてこれからの見届け、収穫にいたるまで上和田有機米生産組合の方、農業支援員さん、農業委員さん等、ボランティアの方々に全面的に支援をしていただき成り立っている食育活動です。作物を育てていくことを通じてたくさんのことを学ばせていただいています。

としょ坊さんによる読み聞かせ

6月5日(木)としょ坊の皆さんが来てくださり、学年に分かれて6名の方が読み聞かせをしていただきました。回数を重ねるたびに、子ども達が本に引き込まれていく様子が分かります。

教職員が救命救急講習会を行いました

6月4日(水)子ども達が帰った放課後の時間帯に、町の消防士さんに来校いただき、救急救急講習会を行いました。プルー開きを前に、もしもの時に備えた準備として、とても大事にしている研修です。

 

体力テスト

6月3日(火)全校生一緒に体力テストを行いました。6年生が1年生と5年生が2年生とペアになり、3,4年は学年ごとにグループをつくって種目に向いました。立ち幅跳び、反復横跳び、50m走、ソフトボール投げ等一生懸命に取り組みました。

 

環境整備

6月2日(月)午後より、4年生が、「民生委員」の方と「つくしんぼの会」ボランティアの皆さんの協力を得て、学校前花壇の草をとり、チューリップの球根を掘ったり、玄関前の庭園の草を抜いたりしました。授業時間を終えてからも、環境整備をしていただき、とてもきれいになりました。ありがとうございます。

地区学童陸上競技記録会

6月2日(月)第42回 南陽・東置賜地区学童競技記録会が、米沢市陸上競技場にて行われました。本校からは11名の児童が出場しました。あいにくの雨の中でしたが、全力を尽くしてそれぞれの種目に向い、地区内の強豪たちと切磋琢磨し合いました。

 

第50回高畠小学校陸上記録会

5月28日(水)高畠中学校グラウンドを会場にして、町内の6年生が陸上記録会に参加しました。夏を感じさせる暑さに負けない熱気で、自身が出場する種目はもちろんのこと、仲間が出場する種目の時の応援も、そして、他の学校の児童にも応援する姿勢を見せ、記録会を通じて繋がりを強めた一日となりました。記録だけでなく、行動、応援と色々な面で自己ベストを出すために頑張る姿勢が素晴らしかったです。

 

 

高畠町小学校陸上記録会壮行式

5月27日(火)朝会の時間に、明日28日(水)に行われる陸上記録会の壮行式を行いました。5年生が中心となり、式を進め、応援団の児童が1~5年生をリードし6年生を応援しました。6年生は、ステージ上で種目ごと記録会に向けた決意を発表しました。記録だけでなく、取り組む姿勢も「自己ベスト」目指します。

 

リコーダー練習

5月23日(金)音楽ではじめてリコーダーを使う3年生ために、専門の先生が来てくださり講習会を行いました。講師の先生がリコーダーで奏でる曲を耳にし、自然にリコーダーの世界に引き込まれ、一緒に手拍子をしたり、歌を口ずさんだりしていました。

さつまいも苗・じゃがいも種芋植え

5月23日(金)晴天のもと、1年生はさつまいもの苗、2年生はじゃがいもの種芋を畑に植えました。昨日予定していましたが雨のために今日に延期しました。農業委員さんのご協力のもと、下準備をしていただき、植え方も教えていただきながら、一人ひとりが責任をもって丁寧に植えることができました。

 

卒業アルバム用写真撮影

5月23日(金)朝、写真屋さんが来校し、ドローンを片手に撮影の準備を始めていました。6年生の卒業アルバムの最初を飾る空からの1枚を撮影します。

 

 

高畠ロータリークラブより本をいただきました。

5月22日(木)午後、高畠町ロータリークラブの会議に校長がお邪魔し、和田小の子ども達に47冊の本をいただきました。低学年、中学年、高学年向けにあった本を厳選いただいており、どれも子ども達がすぐに読みたくなるような本ばかりです。まさに地域の皆さんに育てられる学校です。ありがとうございます。

学校と関わりのある方々にインタビュー

5月22日(木)6年生の国語の授業で、学校と関わりのある方々にインタビューをします。授業に支援で来てくださっている方、としょ坊の方、PTA会長、公民館で働いている方などなど、日頃からたいへんお世話になっている方々にお話を聞きました。子ども達も、お話してくださった方々共に楽しい時間となりました。

としょ坊

5月22日(木)としょ坊の皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。5年生が、自然体験学習に行くために、1~4年生と6年生に本を読んでくださいました。

大豆・枝豆種まき

5月21日(水)1校時、3,4年生が、学校でお借りしている畑に、大豆と枝豆の種を植えました。農業委員の方々が、植える時期を熟慮し、朝から事前の準備をしていただいたおかげで、予定通りに進めることができました。

児童会総会

5月20日(火)午後から、4~6年生が集まり児童会総会を行いました。6年生の事務局員が中心となり、準備から運営を行い、今日の話し合いをもとに、毎日の学校生活をよりよいものにしていきます。令和7年度のスローガンは「笑顔あふれる和田っ子~何度でも挑戦し、成長しよう~」が全員の拍手のもと決定しました。

ノート展示(互いの良さを見つける)

廊下を歩くと、各学年の学習の様子が分かり、特色のある掲示を見ることができます。学力をつけるための取り組みの一つとして、ノートの展示を行っています。仲間同士のノートを見て、よりよい学びにつながるように参考にしています。

幼小連携学校訪問

5月16日(金)2校時、高畠町教育委員会の方2名、なごみこども園から副園長先生と先生2名が、1年生の授業の様子を参観にいらっしゃいました。国語の授業で、考えたり、ひらがなを書いたり、本を読んだり、担任の先生の話をよく聞いて、学びを深めました。

租税教室

5月15日(木)午後、米沢法人青年部の方2名が来校くださり、6年生に租税教室を開いていただきました。税の種類やよりよいまちにしていくために、どのように税金が使われていくとよいのか、じっくりと考える時間となりました。ありがとうございます。

町陸上記録会に向けて

5月14日(水)より本格的に陸上練習がスタートしました。初日は、6校時の時間帯に、100m走、走り幅跳び、走高跳、ハードル、ジャベリックボール投げ、女子800m、男子1000mに分かれて行いました。一生懸命に取り組む姿は、曇り空を吹き飛ばす勢いでした。

 

太陽に虹が!

5月14日(水)中間タイムで遊んでいる児童から、「太陽の周りに虹がかかっている!」の声があり、見上げてみると虹のような光のきれいな輪ができていました。この現象は、「ハロ」または「日暈(ひがさ)」と呼ばれ、上空の薄い雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折して発生するのだそうです。これは、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れとも言われているとのこと。

学校探検

5月12日(月)1年生が学校探検を行いました。2年生のお兄さん、お姉さんがリードし、一緒に理科室や放送室、職員室などなど各教室を探検しました。和田小のことを知ることができたと共に、1,2年生のつながりが深まった時間となりました。

 

 

陸上練習

5月12日(月)3校時、5月27日(火)に予定されている町陸上記録会に向け、陸上指導をしてくださる地域の方に来校いただき、今日と明日5,6年生がご指導いただきます。基本的な動作を丁寧に教えていただいたり、道具を使って走ることや体を動かしながら走ることの楽しさを教えていただいたりして、あっという間に時間が過ぎていきました。

田畑に肥料をまきました

5月9日(金)午前中、地域の方からいただいた肥料を、3年生、4年生が学校でお借りしている田畑にスコップや一輪車を用いてまきました。事前に、ボランティアの方が、肥料をまきやすく散らしてくださったので、予想より早く作業を進めることができました。ありがとうございます。いよいよ食農教育のスタートです。

春のあいさつ街頭運動

5月7~9日朝、学校校門前にて、保護者の皆さんが、ピンクの上着を着てあいさつ運動を行ってくださいました。1列に並んで来る児童たちが、地域の方々にあいさつをして、安心して安全に登校できるよう見守ってくださっています。他にも4か所であいさつ運動を行ってくださっています。

4連休明けの授業

5月7日(水)朝は、ゴールデンウイークがあけ、ちょっと休み疲れが残っている人もいました。しかし、給食・清掃後、そして午後の授業、1年生は、黒板に「チョキチョキかざり」の作品を飾り、担任の先生の話をよく聞く様子、体育館を元気に走ったり、各教室でPCを使って調べたり、話し合いをしたりする姿と、一生懸命に学校での生活を送りました。がんばりました。

 

下校見守り

5月2日(金)交通安全協会和田支部やお家の方々のご協力のもと、下校時の見守りを行っていただいています。

ありがとうございます。

 

校区ボランティア

5月2日(金)全校生が、校舎周り、公民館、通学路に分かれ、手にビニル袋を持ってゴミ拾いを行いました。児童会の生活委員長より「協力して、和田地区をきれいにしましょう」とあいさつがあり、各学年に分かれて活動を始めました。

授業参観、PTA総会・学級懇談会

4月26日(土)午後から、授業参観、PTA総会・学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々に、学校の様子を見ていただき、たいへんありがたかったです。子ども達、特に1年生は、元気いっぱいで、小学校での活動の姿をお家の方に見てもらうことを心待ちにしていたことが伝わりました。その後の総会・学級懇談では、保護者の皆様と共に、昨年度の活動に感謝し、今年度の活動に見通しを持つ上でたいへん貴重な時間となりました。重ねて御礼申し上げます。

 

農業委員顔合わせ会

4月24日(木)農業委員顔合わせ会を開催しました。和田小学校は、食農教育を通じて子ども達の成長を後押しています。本校の教育活動にご理解をいただき、支援していただける方に集まっていただき、1年間の計画をたてました。地域学校協働活動推進員のコーディネートのもと、各学年の児童のご家族の方や上和田有機米生産組合の方々、農業支援員さんなど、長年お世話になっている方々にもご参加いただき教職員とともに入念な打ち合わせをしていだだきました。今年も1年間よろしくお願いいたします。

 

1年生を迎える会

4月24日(木)体育館にて1年生を迎える会を行いました。事務局が全体の運営を行い、5年生が招待状をつくり、4年生がアーチで迎え、6年生が1年生をエスコートして入場。1年生の胸には3年生が作った大きなネームを首から下げて、2年生が手作りメダルをプレゼント。会の中で、1年生が自己紹介をしたり、事務局が〇✕クイズをしたり、みんなで迎える会を作り上げることができました。

令和7年度読み聞かせ(としょ坊さん)スタート

今年度も、としょ坊さんによる読み聞かせが始まりました。各学年をお一人ずつ担当していただき、絵本を読んでくださいます。子ども達は、お話に引き込まれ、本の魅力を感じます。そして、本を通じて、言葉の使い方、聞き方、としょ坊さんから伝えていただけることはたくさんあります。今年もよろしくお願いいたします。