学校ブログ
令和6年度卒業証書授与式
3月18日(火)卒業証書授与式を行いました。昨日の雪から、今日は晴れとなり、来賓の方々、保護者の皆さんをお迎えして、日差しのあたたかさを感じながら、式を行うことができました。中学校の制服に身を包み、証書を受け取る姿は、小学校を巣立ち新たな世界へと進もうとする決意に満ちた表情でいっぱいでした。
令和6年度修了式
3月17日(月)朝、体育館に全校生が集まり、修了式を行いました。「1年生16名」、「はい」学年ごと児童が大きな声で返事をし立った後に、全校生を代表して6年生児童が、背筋を伸ばし堂々とした態度で壇上で修了証を受け取りました。その後、全校生を代表して2年生が、6年生と同じように、堂々と1年間の振り返りを発表しました。1年間の学びを終えることの重みを肌で感じつつ、緊張感の中で行うことができました。
全校生参加で卒業式総練習
3月14日(金)1校時に、1,2年生も参加しての卒業式総練習を行いました。卒業式当日参加しない1,2年生にも和田小学校の卒業式を体験してほしい、卒業する6年生の姿を見てほしいという願いを込めた、全校生での総練習です。
6年生から教職員へ
3月13日(木)中間タイム、6年生がみんなで職員室に入ってきました。「先生方へ感謝の気持ちを込めて・・・。」6年生の手には、一人ひとりの教職員への写真とメッセージが・・・。代表の児童から言葉と共に手渡された時、6年生が本当に卒業してしまうことへの様々な感情が呼び起されました。ありがとう6年生。
体育館前の除雪をしていただきました
3月12日(水)夕方、体育館前の除雪をしていただきました。卒業式の時に通りやすいよう、通路を確保していただきました。ありがとうございます。
卒業式全体練習
3月12日(水)2校時、卒業式に参加する3年生から6年生が集まっての卒業式練習です。教務主任より、「1年間学校で学んできたこと分かるように態度で示すことが大事である。」と話がありました。今日の練習で目指すことをみんなで理解し厳粛な雰囲気の中、練習が進みました。
和田地区地域学校協働活動推進協議会
3月11日(火)16:00より、和田地区地域学校協働活動推進協議会を本校で行いました。町社会教育課の方や和田地区で子ども達のために活動をしてくださっている方々に集まっていただきました。学校との連携のもと、地域学校協働活動推進委員(以前は、地域コーディネーター)を中心に、地域の方々との繋がり(支援)の中で互いに学びを深めています。今年度の実施状況の説明があり、今後に向けて笑顔の中での話し合いとなりました。
10才のお祝い
3月11日(火)3,4校時に4年生が10才を祝う会を行いました。一人ひとりが、PCを用いて作成した、将来のことや家族への感謝の気持ちを発表しました。自分の考えを伝え、仲間の発表を見聞きすることで、互いの内面を知る大切な時間を共有することができました。給食を見ると、卒業のお祝いメニューで赤飯がありました。4年生の10才もお祝いしてくれているようで、なんだかうれしくなりました。
黙祷を行いました。
3月11日午後2時46分。の数分前に全校放送が入りました。「東日本大震災の発生から14年を迎えます。・・・この震災により亡くなられた方々に哀悼の意を表するため1分間の黙とうをささげます。」教頭先生のお話の後、全校生、全教職員で黙とうをささげました。
朝会で表彰を行いました。
3月11日(火)町内の小学校で同じ条件のもと計測を行った「なわとび大会」で入賞した児童と「Tボール」で県大会で優勝した児童の表彰を行いました。賞状と共に首にかけられたメダルが輝いていました。
農業委員感謝の会
3月6日(木)16:00より、本校の食農教育の支えとして活動してくださった農業委員、上和田有機米生産組合、農業支援委員の方々にお集まりいただき、感謝をお伝えし、今年度のまとめとして気になるところを話し合い、次年度にいかす会を行わせていただきました。ありがたいことに、ご協力いただいたみなさんから、子ども達の取り組む姿勢をおほめいただきました。また、今年度収穫量が少なかった作物への対策や予想を超える気温の上昇など話題となりました。次年度、ご協議いただいたことが活かされるようがんばります。
和田小で育てたお米を給食でいただきました
3月6日(木)本日の給食は、授業で学校の田んぼで育てたお米をいただきました。「おいしい」「もちもちしている」など、すべてのクラスで好評で、あっという間に食べ終わりました。ごちそうさまでした。
図書館の本の修繕・整備をしていただきました。
3月6日(木)としょの先生と共に読み聞かせをしてくださっている「としょ坊」の皆さんが、図書館の本を一冊一冊を手に取り、丁寧に修理したり、置いてある場所の位置に戻したりしてくださっています。本たちが喜んでいるようです。
歌声を響かせて
3月5日(水)朝は、体育館と音楽室に分かれて合唱練習。3時間目は、6年生が講師の先生に来ていただき指導をしていただきました。どちらの練習でも、一生懸命に歌う児童の姿があり、指導する先生と共に意気ごみがさらに増していく様子が伝わってきました。
亀岡小6年生との交流会
3月3日(月)亀岡小学校に訪問し、6年生同士の交流会を行いました。4月からは、ほとんどの児童が高畠中学校で一緒に学びあう仲間となります。見知った顔がいるとはいえ、異なる学校同士、全く違和感なく活動を行っている姿は、とても微笑ましく、楽しそうでした。
6年生を送る会
2月28日(金)体育館にて、6年生を送る会を行いました。1年生と6年生が手を取り合っての入場に始まり、最後は6年生のみが退場する様子を見て、凛々しさもあり、さみしさもあり、様々な気持ちが入り乱れました。全校生でクイズ・レクリエーションで盛り上がり、1~5年生からのメッセージ・歌・色紙のプレゼント・エールを受け、6年生からメッセージとダンスのお返し。後輩たちからのアンコールを受け2回目のダンスは全校生が一緒になって踊りました。その様子は「みんなで笑顔になる学校」まさに本校のスローガンを見た時間となりました。6年生退場後に、新児童会の中心となるメンバーが、在校生に向けて送る会の準備と発表へのお礼を述べている姿が頼もしく見えました。
校内研修
2月27日(木)児童が帰ってから、視聴覚室にて、山形大学から先生をお呼びして先生たちの研修会を行いました。昨年11月1日、高畠町教育委員会より指定を受け公開研究発表会を行う機会を与えていただいたことにより、和田小学校教職員一同、授業について今まで以上に学びを深めています。1年間のまとめと来年度の研究についての方向性を定めるための話し合いを進めました。本校研究にご指導・ご協力いただきました皆様方に、次年度、さらに子ども達に付けたい資質・能力をベースに研究を進めていくことをお伝えし、あらためて御礼申し上げます。
1年生・なごみこども園なかよし交流会
2月27日(木)幼・小連携をねらいとした交流会、何度もなごみこども園の皆さんに来校いただき、小学校とのつながりをつくっていただいています。今日は、1年生と一緒になってグループをつくりそれぞれが興味のあることについての話し合いをしています。先生があたたかく見守る中、1年生がリードする姿を見て、お兄さん・お姉さんとしての意識が高まっていることと、その話をよく聞く園児の皆さん様子を見て、小学生としての自覚が芽生えていることを感じました。とても大事な交流会です。
としょ坊感謝の会
2月27日(木)令和7年度としょ坊の方の読み聞かせ最終日です。各教室では、感謝のメッセージや手紙を準備してお迎えしました。としょ坊の皆さんからは、和田小に来るのが楽しみ・子ども達も楽しんでいるのが分かる・外で出会った時にあいさつをしてくれる・感謝の会を開いてもらってありがたかったが、逆に私たちが感謝したいなどなど、読み聞かせを通じて、子ども達との関係が深まっていることが分かりました。1年間ありがとうございました。そして、来年もよろしくお願いいたします。
新通学班長会
2月26日(水)理科室に来年度の通学班長が集まり、3月3日から始まる見習い班長期間のことと、新一年生へのお手紙についてのお話をしました。真剣に担当の先生の話を聞く姿を頼もしく感じると共に、6年生の卒業が近くなっていることをさみしく思う時間となりました。