学校ブログ

調理室前通路を平にしていただきました

11月20日(水)給食の材料などを運び入れる際に、地面がガタガタで不安定でだったため、業者の方が入り平らにしてくださいました。時には雨水が大量にたまったり、凍結して滑ったりしたことがあったのでこれから安心です。

中学校の先生が来てくださいました

11月19日(火)高畠中学校の先生が、和田小学校で一緒に活動をしてくださいました。切れ目のない教育として、幼・小・中・高さらにはその先まで、繋げていくために、計画しています。1年生の児童は大喜び。一緒に生活する中で、和田小の良さを感じていただけたことと思います。

 

 

雪囲い

11月19日(火)朝から、車の出入りがあると見ていたところ、本校の庭木の雪囲いのために来てくださった方々でした。作業の奥の山々には雪が見え、空気の冷たさを感じます。いよいよ冬到来です。

創立記念式(11月15日)

11月15日は本校の創立記念日です。「学校の変遷」にも記載してある内容となります。

1902年3月15日に和田尋常高等小学校として落成し、1977年11月15日に現校舎となってから、この日を創立記念日とし、式を行ってきました。代々受け継がれた伝統と、これから和田をさらに発展させていけるよう、願いと思いのこもったお話を、校長と奨学会の代表の方からいただきました。児童代表は、自分たちのあいさつへの取り組み、農業を通じて感じた人と人とのつながり、和田小がチャレンジできる環境であることを、堂々と発表しました。全校生終始落ち着いた態度で式に向い、国家、校歌、おしどりの歌、ビリーブと歌声を響かせた式となりました。

 

昔語り

11月14日(木)視聴覚室で1~3年生、音楽室で4~6年生が、お二人の方から昔語りをしていただきました。

落ち着いた雰囲気の中で、真剣な眼差しで、じっと話を聞く様子を見ると、地域のことに興味を持って聞いている意欲を感じました。終わった後に、語り部のお二人からは、本校だけでなく、高畠町のたくさんの子ども達が、昔語りに興味をもって取り組んでいることをお聞きしました。伝統が引き継がれていることを実感しました。

6年生卒業アルバム個人写真撮影

11月13日(水)写真館の方が来てくださって、卒業アルバムに掲載する個人ごとの写真を撮りました。ユニホームを着たり、ボールを持ったり、普段通りだったり、思い思いの服装や持ち物を準備しました。プロのカメラマンに、立ち方や表情のアドバイスを受けながら撮っていただきました。

3年生大豆の収穫

11月13日(水)3年生が、青空のもと、味噌を作るための大豆を収穫したものを運びました。農業委員さんが、事前に準備してくださったおかけで、スムーズに行えました。一面にあった大豆は、3年生の頑張りであっという間に運び終えることができました。

美しい環境を引き継ぐ

11月12日(火)校舎内を歩くと、あらためて感じる職員室前に飾られた花々の美しさ。テーブルの上には、もともとあったかのように置かれる「ザクロ」から感じる季節感。児童のお家の方からいただきました。外を見ると、学校の周辺をきれいにしてくださっている技能士さんと教育委員会の皆さん。誰かが、環境美化に努めてくださるから、誰かが何かを伝えてくれるから、今の和田小学校があります。もちろん私たちもその一人です。

バイキング給食

11月8日(金)6年生バイキング給食の日です。「メニューは何だろう」「好きなものをたくさん?」「楽しみ」、テーブルの上に並ぶ料理の数々を見て、ニッコリ。まずは、食べられる分だけ。マナーを覚えました。食材を提供していただいている方々へ、そして何よりおいしい給食を作ってくださる調理師さんたちへ、感謝の気持ちを込めて「いただきます。」調理さんのコメント「こんなに全部食べてくれて、うれしい。」自然と会話がはずみ、おかわりが続き、最後はほとんと食べきりました。

 

読み聞かせ(としょ坊)

11月7日(木)としょ坊の方が来てくださり、読み聞かせをしていただきました。学校では、今月読書月間とし、お家の方の協力もお願いして、読書を推進しています。児童は、としょ坊の皆さんのおかげで、木曜日を基準に、定期的に本を読んでいただいています。この経験をした児童は、これから先、読む側になって「読み聞かせの良さ」を伝えてくれるのだろうなと感じます。

 

4年生社会科見学

11月7日(木)4年生が、黒井堰を通り、鷹山笹野一刀彫、染織工房わくわく館を見学してきました。田んぼに水を引くための堰の重要性を学び、ものづくりの楽しさに触れてきました。

3年生社会科見学

11月6日(水)3年生が、社会科見学で消防署と郷土資料館に行ってきました。当日は、早朝、近くで火災が発生し、消防署よりお断りの電話をいただきました。しかし、その後、鎮火したため、ぜひ、来てほしいと連絡を受け、実施することができました。消防士さんたちが、ぜひ、自分たちの姿を見て、消防の役割を知ってほしいという願いを感じた見学となりました。郷土資料館では、昔使われていた道具などの説明を丁寧にしていただきました。聞きたいことがたくさんでて、もっと時間がほしいと思いました。

収穫した作物(さつまいも・小豆)

11月6日(水)1年生が家庭科室で、さつまいもパーティーを行いました。一人ひとり、順番に、先生と一緒に包丁を使ってさつまいもを切り、茹でて食べました。職員室の先生たちにもおすそわけをいただきまさいた。甘くて、しっとりとした味わいで、とてもおいしかったです。4年生は、理科室で小豆の選別を行いました。箸を使ったり、手を使ったりしながら、目を凝らして、割れているものや小さいものを取り除きました。こんな風にして、赤飯にふさわしい小豆を選んでいます。

 

 

朝会(図書委員会)

11月5日(火)今朝の朝会で、図書委員会の児童が、読書月間(11月5日~11月30日)の呼びかけをしました。クイズだったあり、本の紹介だったり、本に親しんでほしいという願いが伝わりました。お家の方への協力もありますが、まずは自分たちから進んで本に触れ、本の世界を楽しみましょう。

 

公開研究発表会

11月1日(金)令和4年から3年間、高畠町教育委員会から委嘱を受け、国語科の研究をしてきた成果を発表しました。高畠町内小中学校全ての先生方が集まり、和田小学校の授業を観ていただきました。特設駐車場としたグラウンドと旧なごみ保育園隣の敷地は、自動車で埋め尽くされ、その数の多さに子ども達はびっくりしていました。子ども達が、授業に落ち着いた雰囲気で臨み、課題に真剣に向かい、じっくりと考え、話し合う姿を見ていただき、和田小児童のがんばりを伝えることができました。また、PTAの方々に環境整備をしていただいたことと、子ども達がおもてなしの心を持って掃除をしたことで、校舎内外共にきれいな環境で先生方をお迎えすることができました。授業の後に、集まった先生方が話し合いを行い、たくさんのご意見をいただきましたので、これから活かしていきます。和田小学校は、今回の発表で研究が終わるわけではなく、子ども達が、これからの社会を生き抜き、未来を自分たちの手で築いていく資質・能力を身に付けるための後押しを、継続していきます。参観いただいた皆様、発表会のためにご準備いただいた皆様、ありがとうございました。

 

3年・5年理科

10月31日(木)朝、グラウンドを見ると、晴天のもと、3年生は木陰で手に記録表を持ち、5年生は砂場で移植ベラとジョウロを持って、溝を作りながら山を作っていました。「日陰と日向の気温の違い」「流れる水のはたらき」の学習です。実体験をしながら、生活との関わりを感じつつ、学んでいます。

 

6年理科

10月30日(水)2階へ昇って行くと、理科室から実験を行っている元気な声が聞こえてきました。・・・。グループごと「てこ」に触れながら、「てこのはたらきとしくみ」を調べています。互いに意見を出し合って、分析しています。

スポーツの秋

10月30日(水)大リーグ、NBA、日本シリーズ、サッカー天皇杯、モンテ7連勝、アランマーレ、高校駅伝、高校サッカー等など、まさにスポーツの秋。雨が降り、グラウンドが使えない中でも、体育館での体育では、2年生がサッカー、4年生がキックベースと1つのボールに全神経を集中させ、動き回っています。

豆ぶち

10月28日(火)5校時。4年生が豆ぶちを行いました。いわゆる、あずきの脱穀作業です。農業委員の方にやり方を教えていただき、木の棒を用いて、トントンたたくと、さやが開いて豆が出てきます。乾燥した豆がドンドン湧き出てくるようです。同じ時間、3年生は畑に大豆の成長の様子を見に行きました。これが、来年には「ゆうきの里祭り」で4年生が販売した味噌になります。今年は、大好評であっという間に売り切れました。

大学の先生に授業を観ていただきました

10月28日(火)、朝1時間目から、山形大学の先生が、授業を参観に来てくださいました。11月1日(金)の町委嘱公開研究発表会の時に、全体の指導をいただく先生です。和田小は、3年間国語の研究をしてきました。その間、先生には、児童に付けたい資質・能力を大事することを声掛けしてくださりながら、授業づくりについて教えていただきました。

PTA環境整備作業

10月26日(土)朝6:30~和田小学校の施設・設備の維持のため、PTAの方々や児童の皆さんに、教職員と共に校舎内外の環境整備をしていただきました。花壇の草刈り、排水桝や側溝の泥上げ、トイレ掃除、ガラス磨きなど、普段の清掃の時間で対応できていないところや、なかなか行き届かない場所をきれいにしていただきました。ありがとうございます。

ランニング大会

10月25日(金)晴天の中、地区内をコースとしたランニング大会を開催しました。朝早くから、ボランティアの方々が集まり、児童が安心して走れるよう打ち合わせを行い、コースの数か所に分かれ、見守ってくださいました。9時40分から1,2,3年生、10時50分から4.5.6年生と分けて行った大会には、たくさんのお家の方や地域の方が、児童全員に応援してくださり、その声に後押しされるかのように、児童たちは練習の時以上に意気込んで走っていたようです。前日には、地域の方が、コース整備のため草刈りをしてくださり、まさに地域の方々に育てられる和田小学校を表現した大会となりました。

下校の見守り

10月24日(木)1,2年生下校時、ボランティアの方々に後をついていっていただきました。また、朝見届けていいただいたり、集合場所で見ていただいたり、安全のためにご協力いただいています。ありがとうございます。

 

高畠中学校総合学習発表会

10月24日(木)6年生が、9時10分にスクールバスに乗り、高畠中学校生徒の皆さんの総合的な学習の発表会を参観させていただきました。中学生の皆さんは、グループごとに調べたことを、前に立ち、堂々と発表し、来年から一緒に学ぶことを楽しみにしていると、メッセージを送ってもらいました。「挑戦」することの大切さ、「好き」なことに向かう気持ちの高揚を聞きながら、中学校生活への夢が膨らむ時間となりました。

 

小豆の収穫

10月23日(水)2校時4年生が、農業委員の皆さんに教えていただきながら、2回目の小豆の収穫を行いました。前回、収穫の時期は、茎とさやが乾燥した時と聞いていたので、実際に見て触ってると、カラカラしていました。広げてみると、たくさんあり、うれしくなりました。これが、赤飯となって食べることができると思うと楽しみです。

全校朝会(音楽)

10月23日(水)本日は全校朝会です。一段と大きく響く、全校生の「おはようございます」のあと、「ビリーブ」の合唱です。「ビリーブ」はどんな意味かな。歌詞になんてあったかな?意味を考え、思いをお腹から声にのせ歌っていく。「とても優しい・きれない歌声です」先生からの高評価に、再度歌った時は、さらに気持ちがこもっていました。

脱穀作業

10月22日(火)4校時に5年生、5校時に6年生が、干してある稲の脱穀作業を行いました。上和田有機米の方と農業委員の方が来てくださりました。機械を用いて行う作業であり、やり方を間違えば大ケガにつながる危険性があることを丁寧に説明していただいた後からの作業ということもあり、稲を渡す際の真剣な表情から、緊張感がヒシヒシと伝わってきました。今年は、昨年より多めの収穫かもしれないというお話を伺い、うれしくなってきました。

 

 

 

防火講話

10月22日(火)地区の消防団と消防士さんが来てくださって、消防団の活動についてお話していただきました。消防団の消防自動車に乗ってきてくださいました。子ども達は、興味津々で、自動車に触れたり、消防服を着たり、気分は和田地区を守る消防団員でした。

ランニング大会試走

10月21日(月)今週末25日(金)にランニング大会を控え、1,2,3年生が試走を行いました。肌寒い朝から、青空の日差しが温かく感じる中、先生を先導に、当日とおなじコースを走りました。

 

中間休み

10月21日(月)中間休み、ゆうきの里祭りで展示したリースをとりに行きました。祭りでは、たくさんの方に作品を見ていただき、うれしかったです。グラウンドでは、ランニングタイムでみんながそれぞれの目標に向かって走りました。

ゆうきの里祭り開催

10月20日(日)和田地区のゆうきの里祭りが、公民館を中心に開催されました。本校は、授業での成果を作品として展示していただきました。また、食育の一環として、2年生(じゃがいも),4年生(味噌),6年生(なんばん)の販売をPTAの方々のご協力を得て行い、あっという間に売り上げることができました。さらに和田小体育館での発表部門になごみん語り部クラブから児童が2名、小学校から6年生がトリとして、「豊年太鼓」を披露しました。地域の方々が、祭りを盛り上げようと準備してくださったおかげで、どこに行っても赤ちゃんから、おじいちゃん、おばあちゃんまで、笑顔あふれる様子でした。

 

外での活動再開

10月19日(金)久しぶりに、グラウンドに児童の声があふれました。コンビニ強盗事件が発生してから中止していた外での活動を再開です。教職員複数人数体制で見守りながらの再開です。2時間目は、1~3年生が合同でランニング大会の練習をしました。中間休みには、2~6年生がランニングタイムでグラウンドを走ったり、1年生が公民館へゆうきの里祭りで展示するリースを届けに行ったりできました。今回の事件を通じて、安心して暮らせることのありがたみを、あらためて感じています。そして、お家の方々をはじめとする地域の方に見守っていただけることに感謝申し上げます。学校は、犯人が捕まっていない状況を常に意識し、安全面の対策をとりながら、子ども達の学びを守っていきます。

 

 

リース作り

10月18日(木)朝、図工室には、落ち葉や木の実がいっぱいです。1年生が、ゆうきの里祭りで展示する、リースの飾りつけを行いました。ボランティアの方々が来てくださり、児童とじっくり相談しながら、グルーガンを用いて、納得のいく、お気に入りの作品となるよう仕上げていきました。まさに共同制作です。

成長

10月16日(水)5年生の教室から、墨汁の香りが漂ってきました。中に入ると、いたるところから「成長」の文字が目に入ってきます。一筆一筆に気持ちが込められています。10月半ば、1年の半分を過ぎました。来年、最上級生として、学校の核として、意識が高まっています。

じゃがいもパーティー

10月16日(水)2年生が、収穫したじゃがいもを用いて、「じゃがいもパーティー」を開催しました。皮をむき、鍋でゆでて、皆で食べる。ゆであがったかどうか、先生と共に確認し、食べたときのおいしさを体で感じる児童を見た時、まさに「食育」を感じました。先生たちも、おすそ分けをいただき、やわらかく、ホクホクして、甘みのあるじゃがいもを堪能しました。ごちそうさまです。

 

味噌パック詰め

10月15日(火)今朝は、高畠町内で起こった、コンビニ強盗事件のため、保護者の皆様から見守られての登校となりました。早く安心できるといいと願っています。無事に登校した後は、再度校舎1階の施錠を念入りに確認し、外での活動を取りやめ、校舎内での授業としました。

2校時、4年生、昨年大豆から仕込み始めた味噌を、パックに入れ、ゆうきの里まつりで販売します。ふれあい学級2組の方々が、ボランティアで、朝早くから家庭科室に来てくださり、児童がパックに詰めるための、下準備をしてくださいました。廊下に漂う味噌の香りは、すぐにでも「おにぎり」や「味噌汁」で食べたくなりました。味見をする4年生の顔は、ニンマリ笑顔であふれていました。

 

 

外国語(英語)の授業

10月11日(金)ALTの先生が来て、英語を一緒に学びました。1年生では、ジェスチャーを交えて、体の部位を英語で伝えあっています。笑顔が絶えない時間です。他の学年でも、体を動かしながら、クイズ形式をうまく取り入れた授業を、楽しく学んでいました。

稲刈り・くいがけ

10月11日(金)4,5,6年生が稲刈りを行いました。雨で1日延期して、青空の下で実施です。上和田有機米の方々、農業委員の皆さん、保護者ボランティア、役場農林課の方々の協力を得て、子ども達が、鎌を用いて手で刈りしました。あいさつを終え、いよいよ作業の開始。まず、上和田有機米の方に説明をしていただきました。第一声が「手を切らないように。安全に。」鎌の刃先はギザギザで・・・大切なことを教えていただきました。少しぬかるんだり、稲が倒れたりして、てこずりながら、教えていただいたことを意識しながら刈り取りました。刈り取った稲は、昔ながらの「くいがけ」による天日干しです。

サツマイモ掘り・リース用つる作り

10月10日(木)雨のため、昨日に予定していた1年生の「サツマイモ掘り」と「ゆうきの里祭りで展示するリース用つる作り」、今日の1時間目に行いました。農業委員やボランティアの方がお手伝いに来てくださり、畑に実ったサツマイモを収穫し、そのつるをまいて、リースのもとを、教えていただきながら作ることができました。収穫からつるづくりまでの様子をテレビ局の方がいらっしゃって撮影してくださいました。(YBC山形放送局ピヨ玉ワイド10月18日17:30前後放送予定)

 

昔語り

10月10日(木)朝の時間に、今年第1回目の昔語りを、お二人にしていただきました。置賜地方にゆかりのある昔話を伝えていただき、自分たちが住む地域を知る大切な機会となっています。

なんばんプロジェクト

10月9日(水)夕方17:30から、なんばんプロジェクト開始です。手袋を二重にし、マスクを二重にし、防護眼鏡をかけ、フライパンやミキサーを用いて細かく砕くことを2回行い、冷まして瓶に詰めます。激辛南蛮の名の通り、加工の作業をしているうちに、ピリピリしてくる感じがします。ゆうきの里まつりで販売します。お楽しみに!

じゃがいもの袋詰め

10月9日(水)1校時、2年生で収穫したじゃがいもの袋詰めを行いました。農業委員の方にも来ていただき、1袋1kg(約10個程度)を目安に入れました。「はかり」を見ながら、じゃがいも1つ1つキズがないか確かめて、ていねいに入れました。10月20日(日)に行われるゆうきの里祭りで51袋販売します。販売だけでなく、自分たちで収穫したじゃがいもを、家に持ち帰るので、近日中に2年生のご家庭では、じゃがいもを使った料理が登場することと思います。

 

 

全校朝会(音楽)

10月9日(水)学校の周りには秋を感じさせる木々がたくさん。どんぐり、とちの実・・・。どんぐりころころの次の歌詞は?「どんぐりこ?どんぶりこ?」、「どんぐりこ」に大多数の手が上がり、正解は「どんぶりこ」・・・どよめき。「その後の歌詞を考えると分かるよ。」・・・歌には意味があります。その意味を分かって歌うのと、分からずに歌うのでは、歌い方が変わってきます。等など。先生の話を聞いたあと「ビリーブ」を全校生で歌いました。

家庭科(エプロン製作)

10月8日(火)午後、授業の支援をしてくださるボランティアの方々が集まってくださいました。6年生家庭科エプロン作りを継続して見守っていだだきます。しつけ糸を縫ったところから、いよいよミシンを使って縫い始めます。

 

ランニングタイム(中間休み)スタート

10月7日(月)中間休みが始まるとともに、グラウンドに担任の先生と共に1年生の姿が。準備体操の声。さあ走るぞ。次から次へと全ての学年の子ども達と先生達がグラウンドに集まり、走り始めました。すると、「これからランニングタイムを始めます。」の放送に合わせてBGMが流れ、まるで音楽が応援しているようでした。長いコースと短いコースが作られ、混雑することなくそれぞれのペースで走ることができました。「継続は力なり」

 

ワックス塗り

10月4日(金)、今週ていねい清掃を続け、いよいよ今日ワックスがけを行いました。現校舎になって(1977年11月15日創立)もうすぐ47年を迎えます。歴史と伝統の詰まった校舎、私たちを守ってくれる校舎に感謝の気持ちを込めて、子ども達は、いつも以上にていねいに清掃を行い、机・椅子等すべて廊下に出し、職員は、モップを持ち、気持ちを込めてワックスをかけました。来週から、ピカピカの床の上で、新鮮な気持ちで学びます。

家庭科(エプロン製作)

10月4日(金)6年生家庭科、6名のボランティアの方に来ていただき、アイロンとミシンを使ってエプロンを作りを行いました。裁縫の達人に、やり方や疑問に思ったことを、目の前で丁寧に教えていただき、安心して製作に向かうことができました。

全校朝会

10月4日(金)全校朝会です。2学期最初の朝会ということで、児童会事務局委員会であいさつの練習をしました。高畠町わかくさミニバスケットボールが、少年少女スポーツ交流大会東南置賜地区大会において、第一位となり、本校でも所属する児童の表彰を行いました。おめでとうございます。その後、ランニングタイムの説明をしました。10月7日(月)より、25日(金)のランニング大会に向けて、中間タイムの10:35~10:45を走ります。カードに記録し、当日だけなく、日々の練習を通して、健康増進や自己ベストに挑戦する気持ちを高めていきます。

読み聞かせ(としょ坊)

10月3日(木)朝「としょ坊の先生だ」校舎の窓から聞こえる子ども達の声。運動会の準備のため、少しの間お休みしていた毎週木曜日朝の読み聞かせが再開しました。本日も6名の方が来校してくださり、各学年で読み聞かせをしてくださいました。今日読んでいただいた本を、1階職員室前に展示していただいてます。

来年入学予定の皆さんが小学校に来ました。

10月2日(水)午後から、来年度入学予定の皆さんが、お家の方と一緒に学校に来てくださり、就学時検診を行いました。入学予定の子ども達は、内科・歯科等の検査を行い、お家の方には、途中から子育ち講座を受けていただきました。講師の黒田三佳先生は、人材育成アカデミーローズレーン代表や山形大学等多岐で講師をされたり、里山ソムリエとして活躍されています。演題を「大切な児童期とそこにある素敵なこと」とし、お話いただき、終始笑顔の絶えない時間をつくっていただきました。ありがとうございます。

 

ていねい清掃

10月1日(火)今週の清掃は、いつもより5分間長い「ていねい清掃」です。10月4日(金)にワックス塗りをするため、廊下や階段などの床を洗剤やスポンジを使って磨きました。終わった後は、班長さんを中心に反省会です。

 

 

アサガオの種

10月1日(火)2校時、1年生アサガオの種をとりました。1つ1つ大事にだいじに、手で包み込むようにとりました。この種が、来年、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。

 

ワンパク広場(豪士山登山)

9月28日(土)朝8:00元本宮キャンプ場に集合し、本沢・信濃沢分岐点を出発しました。先週、事前に下草刈りをしていただいたおかげで、登山を実施することができました。(ありがとうございます。)前日の運動会の疲れを見せることなく、豪士山の会や育成会、公民館、和田小の先生方と共に、子ども達はどんどん山を登っていきました。普段遠くから見る山々の風景を、間近に見て、疲れよりもうれしさが足取りを早くしていたようです。たくさんの方に見守られ、全員何事もなく無事に戻りました。さすがは和田の子ども達。家に帰ってから、あの山を登ったんだと、話す様子が目に浮かぶようです。

スポーツ・芸術の秋

9月20日(月)3校時 体育館から聞こえる、1,2,3,4,・・・子ども達の元気な号令の声。先生に負けないようにストレッチをする姿。筆を持ち、パレットで色を作りながら、各自が選んだ小さな絵を、自分なりの発想を広げてながら、画用紙に大きく表す姿。歌を歌い、ピアニカで演奏する姿。楽譜とにらめっこしながらリコーダーに向う姿。秋を感じる授業風景です。

 

令和6年度和田小学校運動会

9月27日(金)朝6時20分運動会実施を決定。PTA会長さんをはじめ8名の来賓の方をお迎えし、朝8:50開会式。やる気と緊張感が入り混じった雰囲気が伝わってきました。優勝旗、準優勝杯返還。今年こそは!今年も!目指すは優勝旗。保護者や地域の方々の参観者も増え、雰囲気マックス状態です。降水確率は30~40%。何とか晴れたまま運動会をやり遂げることができました。

運動会を終え、今年は赤組が優勝、白組が準優勝。本気で取り組んだからこそ、勝った喜び、負けた悔しさが表れるものです。陣地に戻り、各組ごと反省会を行い、役割を担当した人たちに感謝の拍手やエール。これが和田小の伝統として上の学年から下の学年へ引き継がれていきます。午後からは、弁当を食べ、片付けです。最初から最後まで、一所懸命な運動会にありがとう。

 

みんなでつくる運動会

9月26日(木)昼食後、放送で先週の3連休の間に、ボランティアの方々が、校舎前の花壇や園庭の草取り等の整備をしてくださったことの紹介がありました。そして、明日に運動会を控え、舞台となるグラウンドに感謝の気持ちを込めて、全校生で草取りや石拾いを行いました。その後技能士さんがトラックで整備をしてくださりました。放課後には、それぞれの役割分担の最終確認を終え、晴れを願うのみです。まさに、みんなでつくる運動会です。「明日天気になーれ。」

 

子供たちの作品がいっぱい

9月25日(水)校内を歩くと、子ども達の作品が展示してあります。1年生、2年生、3年生と工作だったり、絵画だったり、標語だったりと、想像力にとんだ作品がズラリと並んでいます。一人ひとりの思いがこもった作品を見ると、自然に感性が養われ、心を磨いてくれます。

運動会総練習

9月25日(水)朝、校内に響き渡る放送「これから、運動会総練習を行います。当日と同じ流れで行います。椅子を持ってグラウンドに出ましょう。」空は曇り空。少し肌寒さを感じる中、陣地に集まりました。開会式、閉会式、応援発表、全校生での団体種目「綱引き」と、予定通りに計画した内容を終えることができました。改善するところを確認し、当日を迎えます。

全校での綱引き練習

9月24日(火)2校時。昨年度、コロナ禍があけ、全校で一緒にできる種目として始めた「全校綱引き」。昨年は、綱の長さの都合で、奇数学年、偶数学年に分かれて行いました。今年は、「ぜひ全校で!」と思い、綱を他校からお借りし、実施することとしました。体格・体力の異なる1年生から6年生まで一緒になって行うためには、安全面はもちろんのこと、勝つための作戦が必須です。今日は、実際に練習で引き合ったものの、やり方しだいで勝敗が変わりそうな状況です。

秋のあいさつ街頭運動

9月21日(土)より3連休中に降っていた雨があがり、すがすがしい朝を迎えました。県内外で災害があり、不安な毎日を過ごされている方々のことを考えつつ本日を迎えました。さて、9月24日(火)~26日(木)の3日間、保護者の皆様からご協力いただき、朝のあいさつ運動を行います。学区内5が所に、子ども達が登校し通る時間帯に立っていただき、「おはよう」「いってらっしゃい」の声掛けを行っています。ピンクに身を包んだ保護者と子ども達の声が、和田地区に活気を与えてくれます。

 

図工(つなぐんぐん)

9月20日(金)5校時、図工室をのぞくと、4年生が新聞紙を棒状に丸めて、互いに支え合いながら工夫してつないでいきます。造形遊びの1つで「つなぐんぐん」といいます。グループでイメージした作品に近づけるよう、試行錯誤しながら組み立てています。

運動会スローガン

9月20日(金)朝、今日も雨。雷がなりました。学校に向かい校門を抜けると、校舎に文字が見えました。「運動会スローガン」です。グラウンドを使っての練習はできませんが、朝は教室から聞こえる応援の声。中間休みは赤が体育館、白が視聴覚室にて全体練習。練習中は応援の声と動きで、学校が揺れているように感じました。

なごみこども園年長さん来校

9月19日(木)なごみこども園の年長組の皆さんと先生方3名が、1年生の体育の様子を見に来てくださいました。小学1年生の運動会練習の様子を見ているうちに、自然と「がんばれー」の声が体育館に響いていました。年長さん達も1年生のお兄さんお姉さんの達のように「やるぞー」という気持ちになっていたようです。最後にお互いに向き合って、あいさつをしあって帰りました。来年は、一緒に和田小で学ぶ仲間たちです。皆さんが入学するのを楽しみに待っています。

赤白応援練習本格化

9月18(水)より朝の会の時間を用いて、全校生での応援練習が始まりました。各教室で赤と白に分かれ、応援団員が前に立ち、声出しから振付まで、一つ一つ確認しながら練習し覚えていきました。応援団員の皆さんは、はじめて教えることに緊張感をもちながらも、「一緒にがんばろう」という気持ちを伝えながら、気迫を込めつつ丁寧に練習を進めていました。この姿を見て、「来年応援団やってみたい」という気持ちが芽生えてくるのでしょう。雨で水浸しのグラウンドに向け、「早く乾いてー」と声が聞こえてきそうです。

 

 

 

草取りに感謝

9月18日(水)9:00~新潟国際情報大学の生徒の皆さんが、研修の一つとして農業に着目し、和田小学校の田んぼの草取りをしてくださいました。稲刈りを10月10日(予定)に控え、たわわに実った稲穂を守るうえで、たいへんありがたいです。また、ふと横を見ると、なんばん畑付近を草刈りをしてくださる農業委員の方の姿がありました。ありがとうございます。

十五夜の給食

2024年9月17日(火)給食のメニューを見ると、「お月見汁」「ウサギ型ハンバーグ」?今日は、十五夜(秋の夜空に、一年で最も月が美しく見える日。)味でも目でも楽しませてくれる給食は、私たちに、季節感も伝えてくれます。今夜の晴れを願い、夜空を見上げてみたくなりました。

 

 

運動会準備進んでいます。

9月13日、14日と朝から応援練習の声が響き、体育で種目練習を行う様子。放課後は用具係が製作に励み、運営係がスローガン作成、応援団は振付の完成を目指す。子ども達から熱気が伝わってきました。

じゃがいもほり

9月12日(木)2年生がじゃがいもほりを行いました。農業委員の皆さんの力をかりて、ひとかきひとかき掘るたびに、じゃがいもがゴロゴロと出てくる様子に思わず笑顔が広がりました。終わった後に、土で汚れた手や長くつ、そして床を洗う姿がありました。農業委員さんありがとうございました。

 

 

運動会結団式

9月11日(水)中間休み体育館にて、運動会結団式を行いました。緊張感でいっぱいの中、運営係が堂々とした態度で進行し、それに呼応するかのように、組頭リードのもと赤白組ごとに分かれて結団式。互いのエール発表は、まさに組一丸となった声が体育館に響き渡りました。スローガン「心を一つに全てを出し切れめざせ優勝」にふさわしい運動会準備のスタートとなりました。

 

 

一つ一つの動きの大切さを学んでいます。

9月10日(火)6年生は、体育で運動会のリレー練習、3年生は呼吸を合わせながらリコーダーの練習をしています。放課後には、実行委員や先生からの説明をよく聞きながら、明日行われる運動会結団式の最終確認。成功させたい。満足したい。真剣に、どの活動も一つ一つの動きを確かめながら取り組んでいます。

アサガオの種を収穫しました。

9月9日(月)5校時目、外には1年生がアサガオの鉢の前に集まっている姿。丁寧に、1つ1つアサガオの種を収穫していました。夏休みには家に持ち帰り、ここまで育ててきた大切なアサガオです。この種が来年、また花を咲かせることになると思うと、ワクワクします。

 

和田地区第2回スポーツレクリエーション祭

9月8日、和田小グラウンドにて、スポーツレク祭が開祭されました。雲空の中開会したものの、時が進むにつれ、地区の方の熱気で、晴空にかわってきました。一所懸命競技に向かう姿、声援と共に真剣な眼差しあり、笑いあり、素敵な時間が流れました。種目に参加した和田小の子ども達、運営を支えてくれた高畠中の子ども達、そして祭を成功させようと尽力いただいた大人の皆さんの姿が、随所に見られました。大きなケガもなく、暑さを心配することもなく、全日程を終え、最後は万歳三唱で締めくくりました。

2年町立図書館見学

9月5日(木)2年生は、スクールバスに乗って、町立図書館に行ってきました。たくさんの本に囲まれて大満です。

本を読んだり、新聞を読んだりすることで、活字に慣れる機会をどんどん増やしていきたいです。図書館のみなさんありがとうございました。

 

読み聞かせ

9月5日(木)今朝は、楽しみな「読み聞かせ」でスタートです。5人の方に来ていただき読んでいいただきました。毎回読んでいただいた本の一覧や実際の本を展示してくださっています。

 

暑さの中で

9月4日(水)暑さが戻った感じの今日、外から聞こえる草刈機の音。技能士さんが学校をきれいにしてくださっています。その近くではなんばんを乾燥させている様子。校舎に入れば、運動会の優勝旗とカップが展示。放課後運動会の準備活動は暑さ対策でクーラーのある部屋で行いました。

運動会準備スタート

9月3日(火)6年生の授業を見ると、赤白に分かれて応援の真最中。放課後には、各教室に分かれて運動会の係顔合わせがあり、これからの活動について見通しを持ちました。

1年生鍵盤ハーモニカ講習会

9月2日(月)5校時 1年生が、鍵盤ハーモニカの先生をお迎えして、講習会を行いました。鍵盤ハーモニカの置き方や一つ一つの道具の名まえ等、担任の先生と一緒に学んだことをていねいに復習していただきながら、視聴覚室できれいな音を奏でました。

Peace Run(ピースラン)

9月2日(月)朝1校時 本校にPeace Run(ピースラン)の方日本を含め5か国から10名の方々がいらっしゃいました。世界各地でトーチリレーを行い平和を願うPeace Runの活動に、本校を代表して5年生の児童が参加させていただき、楽しく交流し、トーチを受け渡しを行いました。

 

熱中症指数

熱中症指数31℃以上で「活動禁止」。28~30.9℃で「厳重警戒」となり、こまめな休憩と水分補給を注意して活動できます。グラウンドと体育館に熱中症指数計を設置し常時計測しています。本日は、中間休み時、体育館のみで活動ができました。その後2年生の体育は、クーラーのある視聴覚室で行いました。下校時間帯も暑かったので、教職員が見回りを行いました。

 

 

4年生小豆を収穫しました。

8月30日(金)4年生が、農業委員の皆さんのアドバイスを受けながら、小豆を収穫しました。これから、乾かし、小豆を取り出し、選別の作業に入ります。まだまだ畑に小豆が残っているので、収穫をしながら作業を進めます。ふと隣を見ると、昨日6年生が収穫した大量のなんばんが置いてあります。何だか、見ているだけで辛さが伝わるようです。

6年生なんばん収穫

9月29日(木)食農教育として行っている、なんばんの収穫を行いました。子ども達が収穫できるように、農業委員の皆様が、暑い中も手入れをしてくださったおかげて、赤々と実ったなんばんをたくさん収穫することができました。昨今、辛い物が好まれるようですが、例年有志の皆さん(南蛮プロジェクト)が手間をかけて作ってくださる、激辛南蛮粉は、ゆうきの里まつりで好評です。

2学期学級委員委嘱

8月29日(木)全校朝会にて、2学期の学級委員(2~6年生各学年2名ずつ)を校長先生が委嘱しました。堂々と返事をし、ステージに昇り、全校生が見つめる中、緊張して委嘱状を受け取りました。

2学期スタート

勢いよくブランコに乗って楽しみ、サッカーボールを追いかけ汗だくになって動き回る姿、グラウンドに咲くアサガオを見てほほ笑む様子、子どもだちが学校に活気を生み出してくれます。

本日8月28日午後、清掃後の短時間でしたが、突然断水しました。トイレは?水筒は?公民館にトイレを借りに行こう。と対応をしました。いつも蛇口をひねれば出てくる水を当たり前のように思っていましたが、当たり前ではない。ありがたいことだと再認識させてくれました。

2学期始業式

登校後、健康観察を終え、全員体育館に集合です。全校生が顔を会わせ始業式が始まりました。校長先生からは、2学期頑張りたいこととして、「最初と最後を特に一生懸命!」と話がありました。代表児童からは、「算数と社会、自主学習、運動会、ゆうきの里まつりに向けてがんばりたい」と発表がありました。2学期82日間のスタートです。

 

 

学校花壇

8月21日(水)夏休み後半。19日(月)より学校の教職員は、通常の勤務に戻っています。ふと学校周りの花壇やプランターを見ると、学校閉庁期間や土日の間も地域の方に手入れしていただいている様子が分かります。感謝の言葉以外思いつきません。ありがとうございます。

たかはた夏まつり「民謡パレード」

8月16日(金)第58回たかはた夏まつり(青竹ちょうりんまつり)にわかたけの会として「民謡パレード」の花笠踊りに、希望者で参加しました。児童、保護者、和田地区公民館、小学校職員合わせて40名を超える人数で踊ってきました。花笠を手に、踊りを教えていただいた先生の言葉を思い出しながら、一歩一歩大観衆の中を進む貴重な経験となりました。当日は、雨が降ったりやんだりの天候でしたが、高畠町民みなさんの思いで、台風を吹き飛ばしたようでした。

墨田区児童夏休み自然体験教室が行われました。

8月3日(土)~5日(月)の間、墨田区より19名の児童と区の職員3名をお迎えして、夏休み自然体験教室が行われました。3日、午後に大型バスで来町し浜田広介記念館を見学をした後、和田地区公民館にて、高畠町の教育長さんをお迎えし、歓迎の対面式を行いました。ホストファミリーとなるご家庭の皆様とはじめて顔を合わせる緊張感とこれから起こるたくさんの楽しみを期待するドキドキ感が入り混じった時間となりました。墨田区、和田地区それぞれ代表の子どもがあいさつをし、その後、各家庭で過ごしました。

4日、午後からジャガイモ掘り、ブドウ狩り、新鮮な牛乳でのバターづくりを体験し、収穫したとき、食べたときの驚きと笑顔が入り混じった、何とも言えない表情が、印象に残りました(笑顔)。その夜は、温泉に入り、和田地区公民館にて地域の方々が作ってくださった心のこもった夕食を食べ、きれいな星空のもと、花火やすいか割りを楽しみ「ゆうきの里・さんさん」にて宿泊。次の日の朝を迎えました。

5日、地域の方の手作り朝食を食べ、すぐにお別れ会へ。名残惜しい雰囲気を漂わせ、冬に墨田区で再開することを楽しみにしながら、バスに乗り込んでいきました。子ども達の交流を深めるために、和田地区と墨田区の大人同士が手を取り合って継続している自然体験教室。きっと子ども達の心は、遠く離れた子ども同士のつながりと、大人が作ってくれたこの機会に感謝の気持ちでいっぱいになったことと思います。バスを見送る和田地区の皆さんの姿からも、互いに「おしおしな。」が心に響く3日間となりました。最後に、墨田区の皆さんは、日本三大文殊の一つ(学問の神様)亀岡文珠堂にてお参りし帰路に向かいました。

 

青竹ちょうちんまつりに向け花笠踊りの練習を行いました。

8月2日(金)、6日(火)本校視聴覚室にて、青竹ちょうちんまつり(たかはた夏まつり)民謡パレード8月16日(金)に希望して参加する、本校24名の児童と保護者の皆さん、本校職員へ、講師の方お2人が「花笠踊り」をご指導してくださいました。青少年育成「わかたけの会」の一員として、会のPRとともに和田地区を盛り上げるために踊ります。ぜひ、当日は、まつりに参加し、ともに楽しみましょう。

 

子ども達が夏休みの間に。

7月29日(月)に、始業式を終え、学校では子ども達が夏休みの間に、授業で用いる教材等の点検や校内で行っている研究の推進、個々の研修、校内外の施設設備の点検、補修と2学期に向けた準備を進めています。8月1日(木)は、体育館裏にスズメバチの巣を見つけ除去しているところに、町長さんと共に教育長さんをはじめとする高畠町教育委員会の方々に来校いただき、和田小学校の施設・設備の様子をじっくりと見ていただきました。この夏休みの間に給食室を改修していただいています。ありがとうございます。

 

令和6年度第1学期終業式

7月29日(月)朝8:30より体育館にて、1学期の終業式を行いました。校歌斉唱、校長先生の話、児童代表の言葉、おしどりの歌(なかよしおしどり)斉唱を、体育館に響かせた式となりました。代表の児童は、1学期がんばったこととして、食農教育で行った「大豆まき」、水泳で自己新記録を出したこと、社会科見学の班活動の学びについて、堂々と発表しました。明日から夏休みです。校長先生の話にあった多くの経験をし、身も心も成長した和田小の皆さんと8月27日(火)に会えることを楽しみにしています。

ワンパクキャンプに参加しました。

7月28日(土)~29日(日)に、子ども育成会連絡協議会と公民館の皆様を中心に計画していただいた、小学校5,6年生の希望者を対象とした、ワンパクキャンプの様子をお伝えします。前日まで県内各地にて大雨があり、事前に協議の上、熱中症対策も含め、状況に応じた対応を万全にし、実施していただきました。郷土愛や自主性、児童の健全育成を目標とし、もし自分たちが災害にあったら、キャンプのような生活や公民館に泊まることも想定すると、たいへん貴重な経験をしたと感じます。雨が降ったりやんだりということもあり、竹からの「はしづくり」、和田小体育館での「レクリエーション」等室内での活動も交えながら、目標に近づいた2日間でした。

先生たちの研修会がありました。

7月26日(金)山形大学から先生をお招きして、よりよい授業にしていくための研修会を行いました。2つのグループに分かれて、先生同士意見を交換し合いました。児童の皆さん、一人ひとりの様子を思い浮かべながら、児童の皆さんが主体的に学び、考え、「分かった」「できるようになった」と言えるよう(思えるよう・感じられるよう)に、一生懸命学びました。

としょ坊読み聞かせの時間

7月25日(木)朝8時25分から、全学年で読み聞かせの時間です。としょ坊6名の方に来ていただき、各教室で本を読んでいただきました。その後1時間目の5年生の授業で、としょ坊の皆さんにインタビューを行いました。

 

5,6年生水泳納会

7月24日(水)3校時、暑さは感じるものの、小雨が降り、昨日より過ごしやすい天候の中、納会が始まりました。アップとして25m3本泳ぎ、スタートです。泳ぎはもちろん、応援の様子もさすが上級生でした。

全校朝会(表彰・ラジオ体操)

7月24日(水)1年生から6年生まで、体育館に集まって集会を行いました。児童会のメンバーが司会進行を行います。朝のあいさつの後、陸上、バスケットボールで入賞した児童をステージで表彰です。そして、夏休みの定番ラジオ体操の練習です。コロナ禍、熱中症対策となかなかできない状態が続きますが、みんなで練習を行い、9月の運動会の時に備えていきます。

小さな親切の会・青少年育成町民会議の方々があいさつ運動をしてくださいました。

7月23日(火)朝の登校時間に合わせて、小さな親切の会・青少年町民会議の皆さんがあいさつ運動をしてくださいました。小さな親切と書かれた緑の旗を持ち、子ども達一人ひとりに「おはようございます」と声をかけ、明るさいっぱいで出迎えてくださいました。

和田地区地域学校協働本部会議を開催しました。

7月23日(火)14:00~開催

「地域学校協働活動」とは、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子ども達の学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指し、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。本日は、本部会議として会員の皆様が、本校に集まり、授業を参観した後、活動について協議しました。写真は、2年生の発表や5年生の「インタビューの学習」と6年生が歯と歯茎のについての授業を参観いただいた様子です。(和田小では、この活動が平成20年からスタートし、16年目となります。)

水泳納会(1~4年)行いました。

7月23日(火)2校時(1,2年生)3校時(3、4年生)青空のもと、授業で学んだ水泳の成果を発表する場として、水泳納会を行いました。

保護者の皆様にも参観いただき、プールで活動する姿を見ていただくことができました。「いっぱい泳ぎたい」「足を曲げずに伸ばして泳ぎたい「授業の成果を見せたい」「記録を更新したい」と、めあてを発表し納会が始まりました。「がんばれー」の声や拍手が後押しとなり、一生懸命頑張れた時間となりました。ご声援ありがとうございました。

授業の様子から

朝から暑さを感じる1日となりました。

1年生、2年生、合同で水泳の授業です。

3年生は、養護教諭に、虫歯と歯ぐき(歯肉)の関わりについて学びました。

4年生は、国語の授業で新聞の作り方学んでいます。学んでいる様子を、置賜教育事務所から、指導主事の先生がいらっしゃって、見てくださいました。ありがとうございます。

今日の中間休みは、暑さ指数が厳重警戒レベルだったので、無理せず休みながら、外の場合は帽子をかぶって遊ぶようにしました。