学校ブログ

今日から全校生1名増えて、121名です。

7月14日(月)今日から、1年生に新しく男のお友達が加わり、全校生121名になりました。1年生での教室では、お互いのことをよく知るために、質問し合ったり、給食を円になって食べたりしながら交流し、みんなで歓迎をしました。

 

授業参観・PTA講演会

7月11日(金)授業参観とPTAの方々主催による講演会を行いました。学校での様子を見ていただける機会に、児童のお家の方にたくさん来校いただきました。また、PTA学習部と町役場の協力を得て、(株)オフィス弁当の日の竹下和男先生を講師としてお迎えしました。先生は、「弁当づくり」を通じて、子どもから正しい大人に成長していく様子を、伝えてくださいました。

 

昔語り

7月10日(木)昔語りの方3名に来校いただき、お話を聞かせていただきました。気持ちのこもった語りに、どんどん引き込まれていきます。

水泳指導を受けました。

7月9日(水)今年度2回目、水泳の指導員の方に来校いただき、1・2年生、3・4年、5,6年生に分かれて水泳の指導を受けることができました。今日は、水泳の授業を気温が上がる前の早い時間帯に変更し行いました。

七夕飾り

7月7日(月)2年生が、ボランティアの方々の協力を得て、七夕飾りを行いました。

家庭科(裁縫)

7月2日(水)5年生の家庭科(裁縫の授業)でボランティアの方々にきていただきました。寄り添って、丁寧に教えていただき、安心しながら針を使って縫っています。

高畠高校生農業体験

7月2日(水)高畠高校生が、本校の田んぼの草取りをしてくださいました。授業の一環で上和田有機米生産組合の方と共に作業を行ってくださいました。ありがとうごさいます。

ALTと学ぶ

6月27日(金)にALT(Assistant Language Teacher)が来てくださり、1、2年生と共に学びました。大きなジェスチャーで、楽しく教えていただきました。

 

 

わかたけパトロール隊紹介式

6月25日(水)朝会にて、わかたけパトロール隊紹介式を行いました。児童の安心安全のために、地域内を見守ってくださる「わかたけの会」の活動の一つで、朝のあいさつ運動や地域内の見回り見守ってくださっています。今日は7名の方が来校してくださり、児童に安全の大切さを教えてくださいました。代表児童を先頭に、「よろしくお願いします。」気持ちをお伝えしました。

 

学校運営協議会

6月24日(火)午前中、第1回学校運営協議会を開催しました。地域内の有識者の方々にお集まりいただき、最初に、教育委員会より委員の任命をしていただきました。その後、和田小の授業の様子や施設・設備を見ていただき、地域とともに成長していけるようお話しいただきました。

水泳授業スタート

6月23日(月)3校時、3,4年生合同で水泳の授業を行いました。小さなプールで、体を慣らしてから、大きなプールに入りました。

修学旅行1日目

6月19日木朝7時00分に和田小を出発しました。曇り空の中、菅生でトイレ休憩です。

五大堂.瑞巌寺

 日本三景松島遊覧船

松島浪漫亭にて、牛タンランチ

お買い物タイム

トヨタ自動車東日本宮城大衡工場

東北歴史博物館

 

新富亭

夕食

 

学校探検

6月18日(水)1年生が、「学校にいる人となかよくなろう」をテーマに学校探検を行いました。3つの班に分かれて、校舎内をまわりました。事前に質問する内容を決め、あいさつや見学のマナーについて勉強して今日を迎えました。

 

プール安全祈願・プール開き

6月17日(火)に校長、体育主任、6年生体育委員長3人でプール安全祈願を行い、18日(水)に全校生でプール開きを行いました。まずは、体育主任が、「かぶとむし」の話をしました。「か:かけない(走らない)・ぶ:ふざけない・と:とびこまない・む:むりをしない・し:しっかりと話を聞く。」その後、各学年より目標発表があり、水泳の授業がスタートの準備ができました。

4年生社会科見学

6月17日(火)4年生が社会科見学に行ってきました。千代田クリーンセンター⇒米沢市児童会館⇒伝承の杜広場で弁当を食べ⇒笹野浄水場を見学し、それぞれの施設で学びを深めてきました。

花壇に花を植えました

6月16日2校時、ふれあい学級2組(地区内のボランティアグループ)の皆さんに来校いただき、校舎前の花壇に3年生と一緒に花を植えました。その様子を、山形新聞の方が取材に来てくださいました。

縦割り遊び

6月12日(木)中間タイムに1~6年生までが一緒になり、3つのグループに分かれて縦割り遊びを行いました。グラウンドで鬼ごっこをするグループや体育館でドッジボールをするグループ、それぞれ仲良くにぎやかに楽しく活動できました。

昔語り

6月12日(木)朝の時間帯に、昔語りを行いました。1~3年生と4~6年生に分かれて、お二人の先生にお話をしていただきました。

全校朝会(校歌練習)

6月11日(水)全校朝会で校歌の練習をしました。歌詞にも入っている「おしどり」の話に始まり、歌詞の意味を学びました。担当の先生をじっと見つめ話を聞き、まずは元気に歌うことからスタートです。

 

プール清掃

6月10日(火)午後から4~6年生合同で、プール清掃を行いました。曇り空で、雨が降ったりやんだりの天候の中、事前に技能士さんや先生たちが準備した道具をもち意欲満々でスタートしました。プールの中をたわしやデッキブラシで磨く姿、水場や壁、排水溝の汚れを掃除する様子、笑顔とにぎやかな声が響きつつ、手が止まることなく活動を行いました。汚れや泥がおち、とてもきれいになりました。6月18日の全校朝会でプール開きを行います。

 

朝会(伊澤まき子杯表彰)

6月4日(水)全校朝会で、南陽・東置賜地区学童陸上記録会(伊澤まき子杯)で3位入賞した児童の表彰を行いました。堂々とした態度で表彰状を受け取る姿が、とても輝いていました。おめでとうございます。

クラブの授業です

6月6日(金)5,6校時に、4~6年生が楽しみにしているクラブの授業を行いました。「科学」「図工」「卓球・バドミントン・バスケ」「スポーツ」「プログラミング」の5つに分かれて活動しました。

苗を植えました

6月5日(木)1校時、4,5,6年生が田植えと6年生はナンバンの苗植えを行いました。事前の準備から、田植えの指導、そしてこれからの見届け、収穫にいたるまで上和田有機米生産組合の方、農業支援員さん、農業委員さん等、ボランティアの方々に全面的に支援をしていただき成り立っている食育活動です。作物を育てていくことを通じてたくさんのことを学ばせていただいています。

としょ坊さんによる読み聞かせ

6月5日(木)としょ坊の皆さんが来てくださり、学年に分かれて6名の方が読み聞かせをしていただきました。回数を重ねるたびに、子ども達が本に引き込まれていく様子が分かります。

教職員が救命救急講習会を行いました

6月4日(水)子ども達が帰った放課後の時間帯に、町の消防士さんに来校いただき、救急救急講習会を行いました。プルー開きを前に、もしもの時に備えた準備として、とても大事にしている研修です。

 

体力テスト

6月3日(火)全校生一緒に体力テストを行いました。6年生が1年生と5年生が2年生とペアになり、3,4年は学年ごとにグループをつくって種目に向いました。立ち幅跳び、反復横跳び、50m走、ソフトボール投げ等一生懸命に取り組みました。

 

環境整備

6月2日(月)午後より、4年生が、「民生委員」の方と「つくしんぼの会」ボランティアの皆さんの協力を得て、学校前花壇の草をとり、チューリップの球根を掘ったり、玄関前の庭園の草を抜いたりしました。授業時間を終えてからも、環境整備をしていただき、とてもきれいになりました。ありがとうございます。

地区学童陸上競技記録会

6月2日(月)第42回 南陽・東置賜地区学童競技記録会が、米沢市陸上競技場にて行われました。本校からは11名の児童が出場しました。あいにくの雨の中でしたが、全力を尽くしてそれぞれの種目に向い、地区内の強豪たちと切磋琢磨し合いました。

 

第50回高畠小学校陸上記録会

5月28日(水)高畠中学校グラウンドを会場にして、町内の6年生が陸上記録会に参加しました。夏を感じさせる暑さに負けない熱気で、自身が出場する種目はもちろんのこと、仲間が出場する種目の時の応援も、そして、他の学校の児童にも応援する姿勢を見せ、記録会を通じて繋がりを強めた一日となりました。記録だけでなく、行動、応援と色々な面で自己ベストを出すために頑張る姿勢が素晴らしかったです。

 

 

高畠町小学校陸上記録会壮行式

5月27日(火)朝会の時間に、明日28日(水)に行われる陸上記録会の壮行式を行いました。5年生が中心となり、式を進め、応援団の児童が1~5年生をリードし6年生を応援しました。6年生は、ステージ上で種目ごと記録会に向けた決意を発表しました。記録だけでなく、取り組む姿勢も「自己ベスト」目指します。

 

リコーダー練習

5月23日(金)音楽ではじめてリコーダーを使う3年生ために、専門の先生が来てくださり講習会を行いました。講師の先生がリコーダーで奏でる曲を耳にし、自然にリコーダーの世界に引き込まれ、一緒に手拍子をしたり、歌を口ずさんだりしていました。

さつまいも苗・じゃがいも種芋植え

5月23日(金)晴天のもと、1年生はさつまいもの苗、2年生はじゃがいもの種芋を畑に植えました。昨日予定していましたが雨のために今日に延期しました。農業委員さんのご協力のもと、下準備をしていただき、植え方も教えていただきながら、一人ひとりが責任をもって丁寧に植えることができました。

 

卒業アルバム用写真撮影

5月23日(金)朝、写真屋さんが来校し、ドローンを片手に撮影の準備を始めていました。6年生の卒業アルバムの最初を飾る空からの1枚を撮影します。

 

 

高畠ロータリークラブより本をいただきました。

5月22日(木)午後、高畠町ロータリークラブの会議に校長がお邪魔し、和田小の子ども達に47冊の本をいただきました。低学年、中学年、高学年向けにあった本を厳選いただいており、どれも子ども達がすぐに読みたくなるような本ばかりです。まさに地域の皆さんに育てられる学校です。ありがとうございます。

学校と関わりのある方々にインタビュー

5月22日(木)6年生の国語の授業で、学校と関わりのある方々にインタビューをします。授業に支援で来てくださっている方、としょ坊の方、PTA会長、公民館で働いている方などなど、日頃からたいへんお世話になっている方々にお話を聞きました。子ども達も、お話してくださった方々共に楽しい時間となりました。

としょ坊

5月22日(木)としょ坊の皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。5年生が、自然体験学習に行くために、1~4年生と6年生に本を読んでくださいました。

大豆・枝豆種まき

5月21日(水)1校時、3,4年生が、学校でお借りしている畑に、大豆と枝豆の種を植えました。農業委員の方々が、植える時期を熟慮し、朝から事前の準備をしていただいたおかげで、予定通りに進めることができました。

児童会総会

5月20日(火)午後から、4~6年生が集まり児童会総会を行いました。6年生の事務局員が中心となり、準備から運営を行い、今日の話し合いをもとに、毎日の学校生活をよりよいものにしていきます。令和7年度のスローガンは「笑顔あふれる和田っ子~何度でも挑戦し、成長しよう~」が全員の拍手のもと決定しました。

ノート展示(互いの良さを見つける)

廊下を歩くと、各学年の学習の様子が分かり、特色のある掲示を見ることができます。学力をつけるための取り組みの一つとして、ノートの展示を行っています。仲間同士のノートを見て、よりよい学びにつながるように参考にしています。

幼小連携学校訪問

5月16日(金)2校時、高畠町教育委員会の方2名、なごみこども園から副園長先生と先生2名が、1年生の授業の様子を参観にいらっしゃいました。国語の授業で、考えたり、ひらがなを書いたり、本を読んだり、担任の先生の話をよく聞いて、学びを深めました。

租税教室

5月15日(木)午後、米沢法人青年部の方2名が来校くださり、6年生に租税教室を開いていただきました。税の種類やよりよいまちにしていくために、どのように税金が使われていくとよいのか、じっくりと考える時間となりました。ありがとうございます。

町陸上記録会に向けて

5月14日(水)より本格的に陸上練習がスタートしました。初日は、6校時の時間帯に、100m走、走り幅跳び、走高跳、ハードル、ジャベリックボール投げ、女子800m、男子1000mに分かれて行いました。一生懸命に取り組む姿は、曇り空を吹き飛ばす勢いでした。

 

太陽に虹が!

5月14日(水)中間タイムで遊んでいる児童から、「太陽の周りに虹がかかっている!」の声があり、見上げてみると虹のような光のきれいな輪ができていました。この現象は、「ハロ」または「日暈(ひがさ)」と呼ばれ、上空の薄い雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折して発生するのだそうです。これは、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れとも言われているとのこと。

学校探検

5月12日(月)1年生が学校探検を行いました。2年生のお兄さん、お姉さんがリードし、一緒に理科室や放送室、職員室などなど各教室を探検しました。和田小のことを知ることができたと共に、1,2年生のつながりが深まった時間となりました。

 

 

陸上練習

5月12日(月)3校時、5月27日(火)に予定されている町陸上記録会に向け、陸上指導をしてくださる地域の方に来校いただき、今日と明日5,6年生がご指導いただきます。基本的な動作を丁寧に教えていただいたり、道具を使って走ることや体を動かしながら走ることの楽しさを教えていただいたりして、あっという間に時間が過ぎていきました。

田畑に肥料をまきました

5月9日(金)午前中、地域の方からいただいた肥料を、3年生、4年生が学校でお借りしている田畑にスコップや一輪車を用いてまきました。事前に、ボランティアの方が、肥料をまきやすく散らしてくださったので、予想より早く作業を進めることができました。ありがとうございます。いよいよ食農教育のスタートです。

春のあいさつ街頭運動

5月7~9日朝、学校校門前にて、保護者の皆さんが、ピンクの上着を着てあいさつ運動を行ってくださいました。1列に並んで来る児童たちが、地域の方々にあいさつをして、安心して安全に登校できるよう見守ってくださっています。他にも4か所であいさつ運動を行ってくださっています。

4連休明けの授業

5月7日(水)朝は、ゴールデンウイークがあけ、ちょっと休み疲れが残っている人もいました。しかし、給食・清掃後、そして午後の授業、1年生は、黒板に「チョキチョキかざり」の作品を飾り、担任の先生の話をよく聞く様子、体育館を元気に走ったり、各教室でPCを使って調べたり、話し合いをしたりする姿と、一生懸命に学校での生活を送りました。がんばりました。

 

下校見守り

5月2日(金)交通安全協会和田支部やお家の方々のご協力のもと、下校時の見守りを行っていただいています。

ありがとうございます。

 

校区ボランティア

5月2日(金)全校生が、校舎周り、公民館、通学路に分かれ、手にビニル袋を持ってゴミ拾いを行いました。児童会の生活委員長より「協力して、和田地区をきれいにしましょう」とあいさつがあり、各学年に分かれて活動を始めました。

授業参観、PTA総会・学級懇談会

4月26日(土)午後から、授業参観、PTA総会・学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々に、学校の様子を見ていただき、たいへんありがたかったです。子ども達、特に1年生は、元気いっぱいで、小学校での活動の姿をお家の方に見てもらうことを心待ちにしていたことが伝わりました。その後の総会・学級懇談では、保護者の皆様と共に、昨年度の活動に感謝し、今年度の活動に見通しを持つ上でたいへん貴重な時間となりました。重ねて御礼申し上げます。

 

農業委員顔合わせ会

4月24日(木)農業委員顔合わせ会を開催しました。和田小学校は、食農教育を通じて子ども達の成長を後押しています。本校の教育活動にご理解をいただき、支援していただける方に集まっていただき、1年間の計画をたてました。地域学校協働活動推進員のコーディネートのもと、各学年の児童のご家族の方や上和田有機米生産組合の方々、農業支援員さんなど、長年お世話になっている方々にもご参加いただき教職員とともに入念な打ち合わせをしていだだきました。今年も1年間よろしくお願いいたします。

 

1年生を迎える会

4月24日(木)体育館にて1年生を迎える会を行いました。事務局が全体の運営を行い、5年生が招待状をつくり、4年生がアーチで迎え、6年生が1年生をエスコートして入場。1年生の胸には3年生が作った大きなネームを首から下げて、2年生が手作りメダルをプレゼント。会の中で、1年生が自己紹介をしたり、事務局が〇✕クイズをしたり、みんなで迎える会を作り上げることができました。

令和7年度読み聞かせ(としょ坊さん)スタート

今年度も、としょ坊さんによる読み聞かせが始まりました。各学年をお一人ずつ担当していただき、絵本を読んでくださいます。子ども達は、お話に引き込まれ、本の魅力を感じます。そして、本を通じて、言葉の使い方、聞き方、としょ坊さんから伝えていただけることはたくさんあります。今年もよろしくお願いいたします。

 

交通教室

4月23日(水)交通教室を行いました。雨天のため、自転車教室はできませんでしたが、保護者を含むボランティアの方の見守り協力を得て、1年生は歩行学習、2年生以上はヘルメットのかぶり方を含めて、警察の方や町の交通安全指導員の方からお話をお聞きしました。

桜満開

4月21日(火)~和田小学校の桜が満開です。中間タイムの時間、桜を見て「きれい」と言う姿。自然に囲まれた中、かけっこしたりブランコに乗ったり、ジャングルジムにのぼったり、元気に遊ぶ姿がまぶしいです。和田に春がやってきました。

身体計測を行いました。

4月18日(金)校内を使って、全校生一緒に身体計測を行いました。1年生と6年生が一緒に、他は学年ごとにグループをつくり、計測を行いました。今の自分の体の状態を知り、1年間の成長を確認する大切です。また、身体計測を通して、それぞれの学年が集団の動きを学ぶ良い機会になっています。

学んでいます。

4月17日(木)本日、6年生が全国学力・学習調査を実施しました。音楽で歌を聴き、算数の問題に向かい、山形県を調べ、ひらがなを学び、音読をする。毎日、一時間一時間の積み上げが、成長につながっていきます。

全校朝会(学級委員委嘱)

4月17日(木)全校朝会で、1学期の2~6年生1学期の学級委員委嘱を行いました。名前を呼ばれ、体育館に響く声で返事をし、スッと立ち、ステージで委嘱状を受け取りました。元の位置に戻るまでの動作は、さすが学級の代表として、堂々としていました。

避難訓練(火災)

4月15日(火)火災の避難訓練を行いました。給食室より出火し、防火扉が閉まったことを想定した訓練です。「避難訓練、避難訓練。ただいま給食室より出火しました。グラウンドに避難します。避難開始。」教頭先生の放送で、一斉にグラウンドに全校生が集まりました。校舎内を点検してきた先生が息を切らしながら、「校舎に誰もいませんでした。」の報告を受け、全員がそろうまで4分30秒。火事の「おはしもち」①さない②しらない③ゃべらない④どらに⑤かづかない を意識して訓練ができました。

1年生給食スタート

4月14日(月)今日から1年生も給食がはじまります。メニューはチキンライスとわかめスープとさくらゼリーです。準備をするときの待ち方、盛り付け方、給食のもらい方、スプーンの持ち方、おかわりの仕方、片づけ方などなど、みんなで学びことができました。代表の児童が、みんながそろうのを待って、「いただきます」のあいさつをすると、「おいしい」の言葉が聞こえてきました。

 

1年生の学び

朝、教室をまわると、担任の先生が準備したビデオをじっくりと見る1年生。体育館で、追いかけっこをしたり、ボールを投げたりして遊ぶ姿。片づける時間になると、時間だよ、集まって、こっち来てー、並んでー。と様々な声が飛び交い、列を作っていく姿。担任の先生からは、えらいねー、いいねー、立派だねーの声が聞こえてくる。帰る際は、先生に見送られ、ボランティアの方々や学童の先生方と共に並んで帰る様子。入学して4日経ちました。毎日、自分たちで声かけあって学びあっています。

 

 

 

1年生

4月9日(水)朝、はじめての通学班での登校。そして、教室での勉強がはじまります。担任の先生のお話を一生懸命聞いて、質問に元気よく反応し、ニコニコしながら過ごしました。あっという間に下校時刻。今日は、ボランティアの皆さんが一緒に見守ってくださいます。

 

令和7年度入学式

令和7年4月8日(火)新入生21名を迎え、4~6年生児童と教職員、保護者の皆さんや来賓の方々が見守る中、令和7年度入学式を行いました。元気に入場してきた1年生は、はじめて和田小学校の校歌を聞き、一生懸命に呼名での返事をし、たくさんの人のお話を聞きました。明日から全校生120名そろっての生活がはじまります。楽しみです。

令和7年度新任式・始業式

令和7年4月7日(月)新任式と始業式を行いました。3月に教職員の異動が決まり、令和7年度新たに10名の教職員を迎え、計26人です。新任者を代表して教頭先生からのお話と代表児童から歓迎の言葉がありました。明日は1年生21名が入学式を迎え、全校生120名となります。児童と教職員合わせて146名でのスタートです。その後始業式で担任等が分かり、代表児童より、令和7年度に向けた目標の発表がありました。

 

令和6年度卒業証書授与式

3月18日(火)卒業証書授与式を行いました。昨日の雪から、今日は晴れとなり、来賓の方々、保護者の皆さんをお迎えして、日差しのあたたかさを感じながら、式を行うことができました。中学校の制服に身を包み、証書を受け取る姿は、小学校を巣立ち新たな世界へと進もうとする決意に満ちた表情でいっぱいでした。

令和6年度修了式

3月17日(月)朝、体育館に全校生が集まり、修了式を行いました。「1年生16名」、「はい」学年ごと児童が大きな声で返事をし立った後に、全校生を代表して6年生児童が、背筋を伸ばし堂々とした態度で壇上で修了証を受け取りました。その後、全校生を代表して2年生が、6年生と同じように、堂々と1年間の振り返りを発表しました。1年間の学びを終えることの重みを肌で感じつつ、緊張感の中で行うことができました。

全校生参加で卒業式総練習

3月14日(金)1校時に、1,2年生も参加しての卒業式総練習を行いました。卒業式当日参加しない1,2年生にも和田小学校の卒業式を体験してほしい、卒業する6年生の姿を見てほしいという願いを込めた、全校生での総練習です。

6年生から教職員へ

3月13日(木)中間タイム、6年生がみんなで職員室に入ってきました。「先生方へ感謝の気持ちを込めて・・・。」6年生の手には、一人ひとりの教職員への写真とメッセージが・・・。代表の児童から言葉と共に手渡された時、6年生が本当に卒業してしまうことへの様々な感情が呼び起されました。ありがとう6年生。

 

卒業式全体練習

3月12日(水)2校時、卒業式に参加する3年生から6年生が集まっての卒業式練習です。教務主任より、「1年間学校で学んできたこと分かるように態度で示すことが大事である。」と話がありました。今日の練習で目指すことをみんなで理解し厳粛な雰囲気の中、練習が進みました。

 

和田地区地域学校協働活動推進協議会

3月11日(火)16:00より、和田地区地域学校協働活動推進協議会を本校で行いました。町社会教育課の方や和田地区で子ども達のために活動をしてくださっている方々に集まっていただきました。学校との連携のもと、地域学校協働活動推進委員(以前は、地域コーディネーター)を中心に、地域の方々との繋がり(支援)の中で互いに学びを深めています。今年度の実施状況の説明があり、今後に向けて笑顔の中での話し合いとなりました。

10才のお祝い

3月11日(火)3,4校時に4年生が10才を祝う会を行いました。一人ひとりが、PCを用いて作成した、将来のことや家族への感謝の気持ちを発表しました。自分の考えを伝え、仲間の発表を見聞きすることで、互いの内面を知る大切な時間を共有することができました。給食を見ると、卒業のお祝いメニューで赤飯がありました。4年生の10才もお祝いしてくれているようで、なんだかうれしくなりました。

 

黙祷を行いました。

3月11日午後2時46分。の数分前に全校放送が入りました。「東日本大震災の発生から14年を迎えます。・・・この震災により亡くなられた方々に哀悼の意を表するため1分間の黙とうをささげます。」教頭先生のお話の後、全校生、全教職員で黙とうをささげました。

朝会で表彰を行いました。

3月11日(火)町内の小学校で同じ条件のもと計測を行った「なわとび大会」で入賞した児童と「Tボール」で県大会で優勝した児童の表彰を行いました。賞状と共に首にかけられたメダルが輝いていました。

農業委員感謝の会

3月6日(木)16:00より、本校の食農教育の支えとして活動してくださった農業委員、上和田有機米生産組合、農業支援委員の方々にお集まりいただき、感謝をお伝えし、今年度のまとめとして気になるところを話し合い、次年度にいかす会を行わせていただきました。ありがたいことに、ご協力いただいたみなさんから、子ども達の取り組む姿勢をおほめいただきました。また、今年度収穫量が少なかった作物への対策や予想を超える気温の上昇など話題となりました。次年度、ご協議いただいたことが活かされるようがんばります。

 

図書館の本の修繕・整備をしていただきました。

3月6日(木)としょの先生と共に読み聞かせをしてくださっている「としょ坊」の皆さんが、図書館の本を一冊一冊を手に取り、丁寧に修理したり、置いてある場所の位置に戻したりしてくださっています。本たちが喜んでいるようです。

 

 

歌声を響かせて

3月5日(水)朝は、体育館と音楽室に分かれて合唱練習。3時間目は、6年生が講師の先生に来ていただき指導をしていただきました。どちらの練習でも、一生懸命に歌う児童の姿があり、指導する先生と共に意気ごみがさらに増していく様子が伝わってきました。

亀岡小6年生との交流会

3月3日(月)亀岡小学校に訪問し、6年生同士の交流会を行いました。4月からは、ほとんどの児童が高畠中学校で一緒に学びあう仲間となります。見知った顔がいるとはいえ、異なる学校同士、全く違和感なく活動を行っている姿は、とても微笑ましく、楽しそうでした。

  

6年生を送る会

2月28日(金)体育館にて、6年生を送る会を行いました。1年生と6年生が手を取り合っての入場に始まり、最後は6年生のみが退場する様子を見て、凛々しさもあり、さみしさもあり、様々な気持ちが入り乱れました。全校生でクイズ・レクリエーションで盛り上がり、1~5年生からのメッセージ・歌・色紙のプレゼント・エールを受け、6年生からメッセージとダンスのお返し。後輩たちからのアンコールを受け2回目のダンスは全校生が一緒になって踊りました。その様子は「みんなで笑顔になる学校」まさに本校のスローガンを見た時間となりました。6年生退場後に、新児童会の中心となるメンバーが、在校生に向けて送る会の準備と発表へのお礼を述べている姿が頼もしく見えました。

校内研修

2月27日(木)児童が帰ってから、視聴覚室にて、山形大学から先生をお呼びして先生たちの研修会を行いました。昨年11月1日、高畠町教育委員会より指定を受け公開研究発表会を行う機会を与えていただいたことにより、和田小学校教職員一同、授業について今まで以上に学びを深めています。1年間のまとめと来年度の研究についての方向性を定めるための話し合いを進めました。本校研究にご指導・ご協力いただきました皆様方に、次年度、さらに子ども達に付けたい資質・能力をベースに研究を進めていくことをお伝えし、あらためて御礼申し上げます。

 

1年生・なごみこども園なかよし交流会

2月27日(木)幼・小連携をねらいとした交流会、何度もなごみこども園の皆さんに来校いただき、小学校とのつながりをつくっていただいています。今日は、1年生と一緒になってグループをつくりそれぞれが興味のあることについての話し合いをしています。先生があたたかく見守る中、1年生がリードする姿を見て、お兄さん・お姉さんとしての意識が高まっていることと、その話をよく聞く園児の皆さん様子を見て、小学生としての自覚が芽生えていることを感じました。とても大事な交流会です。

 

 

としょ坊感謝の会

2月27日(木)令和7年度としょ坊の方の読み聞かせ最終日です。各教室では、感謝のメッセージや手紙を準備してお迎えしました。としょ坊の皆さんからは、和田小に来るのが楽しみ・子ども達も楽しんでいるのが分かる・外で出会った時にあいさつをしてくれる・感謝の会を開いてもらってありがたかったが、逆に私たちが感謝したいなどなど、読み聞かせを通じて、子ども達との関係が深まっていることが分かりました。1年間ありがとうございました。そして、来年もよろしくお願いいたします。

新通学班長会

2月26日(水)理科室に来年度の通学班長が集まり、3月3日から始まる見習い班長期間のことと、新一年生へのお手紙についてのお話をしました。真剣に担当の先生の話を聞く姿を頼もしく感じると共に、6年生の卒業が近くなっていることをさみしく思う時間となりました。

 

そろばん

2月25日(火)3年生の教室を見ると、黒板に大きな「そろばん」を前に、そろばんの玉を動かす児童の姿がありました。地域のボランティアの方2名をお迎えし、指と頭を使って計算です。ご破算では・・・。ご名算。教室内に響く声が心地よく感じました。

6年生の姿

2月25日(火)朝、6年生の教室に2年生がお邪魔し、送る会の案内していました。緊張感いっぱいの中、元気にご招待をする声に呼応するかのように、6年生からお礼の言葉ありました。微笑ましく、あたたかいい雰囲気の中3連休明けの学校生活をスタートできました。6年生の教室を出ると、国語と社会で学び作った資料「おすすめの国の紹介や、図工と理科、社会で、地球の将来を考えた資料「アース・フューチャー・プロジェクト」が展示されています。地域を大事にする和田小の子ども達をリードする6年生が、世界や地球環境に目を向けて学ぶ様子が伝わってきます。

授業参観

2月21日(金)授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に授業を観ていただきました。ありがとうございます。いくつかの学年は、保護者も一緒に授業に参加する場面があり、和やかな雰囲気で進みました。その後に、学級懇談会があり、子ども達の1年間の様子をお話させていただき、保護者同士が交流する時間を過ごしていただきました。

ひな人形

職員室前のフリースペースと職員玄関を入ってすぐの所にひな人形とつるし飾りが置かれました。ひな人形に書いてある表示を見ると、平成2年3月とあるので、そのころから飾っていただいているようです。つるし飾りは、ふれあい工房の方のご厚意で飾らせていただいています。これだけ立派なものを見る機会はなかなかありません。

読み聞かせに夢中

2月20日(木)朝の時間帯。としょ坊の方の読み聞かせです。子ども達は、絵本とお話に引き込まれています。

 

白と黒の作品

3年生の教室に入ると、仕上がった版画の作品を前に置き、台紙の色を何色にするか選んでいる所でした。「〇〇が〇〇しているところ」という題名で作ったもので、「犬が寝ているところ」等など個性があふれていました。隣では4年生が習字で書いた作品で、一番良いものを選んでいました。「平和」を堂々と書いていて、平和を願う気持ちが伝わってきました。どちらも、白と黒の作品で、全く異なる作品、おもしろいなと思いました。

 

児童会引継ぎ式

令和7年2月18日(水)朝会にて、児童会の引継ぎ式を行いました。全校生は、6年生から5年生に思いのこもったファイルを引き渡す姿をじっと見つめていました。6年生からの「思い」「より良い学校にしてほしい」「反省をいかして」という言葉が、123周年を迎えた和田小で毎年引き継がれてきたのだろうと感じさせる大事な式となりました。

 

表現する

2月18日(火)体育館では元気いっぱいに次から次への跳び箱(閉脚跳び)に向かう6年生の声が響き、図工室では1年生が色々なカップ等に色を塗り、画用紙にペタペタ押して、彩り豊かな作品に仕上げています。どちらも体を用いて表現しています。

3年生になったら

2月18日(火)3年生の教室をのぞくと、2年生が何やら質問をしている様子。黒板を見ると「3年生になったら」と書かれている。2年生が、3年生に、3年生になったら何を学ぶのか質問をしていました。「理科で何を作るんですか」真剣に質問をし、真剣答える。和田小学年の引き継ぎを行っています。