学校からのお知らせ

学年末・学年始休業のお知らせ

~令和7年3月10日付で、学年末・学年始休業のお知らせのプリントを配布しました~

〇1、2年生は、令和7年3月18日(火)~令和7年4月6日まで20日間の休業となります。

〇3年生以上は、令和7年3月19日(水)~令和7年4月6日まで19日間の休業となります。

<新任式4月7日(月)>

・新2年生以上は、普通登校で、3校時授業。給食なしです。(新通学班での登校となります)

<入学式4月8日(火)>

・新4年生以上が、入学式に参加します。新2年生と新3年生は休業日になります。

※詳細は、配布しましたプリントをご覧ください。

令和7年3月行事予定と給食献立表をアップしました。

令和7年3月行事予定をアップしました。下記pdfをクリックしてください。

R7 3月行事予定.pdf

令和7年3月給食献立表をアップしました。下記pdfをクリックしてください。

R7_3月給食献立表.pdf

ホームの年間計画・月予定・給食献立表に、同様男pdfとバックナンバーが入っていますので、必要に応じてご覧ください。なお、スマホ等でご覧の場合、ホームが下の方にある場合がありますので、ご承知おき願います。

※なお、卒業式の1~5年生までの動きについて、前回のお知らせにて、お伝えしていますので、参考にしてください。

令和6年度卒業式にかかわる在校生の参加について

1~5年生の保護者の皆様に、令和7年2月17日付にて送付しました「令和6年度卒業式にかかわる在校生の参加について」お伝えします。

1 卒業式に参加する学年

(1)3~5年生が参加します。(6年生については、別に案内を出しています。)

(2)1,2年生は休業日となります。

2 卒業式の日程 

(1)令和7年3月18日(火)

(2)8:00 普通登校 ※3~5年生での登校になります。卒業生は、保護者と登校します。スクールバスは通常通り運行します。

   9:30 卒業証書授与式

  10:40 学級活動

  11:20 門出式

  11:30 3~5年生下校 ※給食はありません。

 

授業参観・学級懇談のお知らせ

保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動にご支援とご協力を賜り誠にありがとうございます。令和6年度も残すところ2か月を切りました。今年度のまとめの時期に入り、子ども達の学びの様子をご覧いただきたく、下の日時にて授業参観を行います。ぜひ学校にいらしてください。尚、授業参観後に学級懇談を行います。合わせて多数のご参加をお願いいたします。

1 期日 令和7年2月21日(金)

2 日程 (1)授業参観 14:00~14:45(5校時・各教室)

     (2)学級懇談 15:10~16:00(各教室)

        内容 ・各学級の様子や今後の予定等について

           ・来年度の役員について

           ・その他

※ 参考までに、1月17日付で配布しました「授業参観・学級懇談会のお知らせ」を添付いたします。

  授業参観・学級懇談会(2月21日)のお知らせ.pdf

令和7年2月行事予定と給食献立表をアップしました

 

令和7年2月行事予定をアップしました。下記 pdf をクリックしてください。

 R7 2月行事予定.pdf 

令和7年2月給食献立表しました。下記 pdf をクリックしてください。

 R7_2月給食献立表.pdf

ホームの年間計画・月予定・給食献立表に、同様の pdf とバックナンバーが入っていますので、必要に応じてご覧ください。

RSS2.0
3月18日(火)卒業証書授与式を行いました。昨日の雪から、今日は晴れとなり、来賓の方々、保護者の皆さんをお迎えして、日差しのあたたかさを感じながら、式を行うことができました。中学校の制服に身を包み、証書を受け取る姿は、小学校を巣立ち新たな世界へと進もうとする決意に満ちた表情でいっぱいでした。
3月17日(月)朝、体育館に全校生が集まり、修了式を行いました。「1年生16名」、「はい」学年ごと児童が大きな声で返事をし立った後に、全校生を代表して6年生児童が、背筋を伸ばし堂々とした態度で壇上で修了証を受け取りました。その後、全校生を代表して2年生が、6年生と同じように、堂々と1年間の振り返りを発表しました。1年間の学びを終えることの重みを肌で感じつつ、緊張感の中で行うことができました。
3月14日(金)1校時に、1,2年生も参加しての卒業式総練習を行いました。卒業式当日参加しない1,2年生にも和田小学校の卒業式を体験してほしい、卒業する6年生の姿を見てほしいという願いを込めた、全校生での総練習です。
3月13日(木)中間タイム、6年生がみんなで職員室に入ってきました。「先生方へ感謝の気持ちを込めて・・・。」6年生の手には、一人ひとりの教職員への写真とメッセージが・・・。代表の児童から言葉と共に手渡された時、6年生が本当に卒業してしまうことへの様々な感情が呼び起されました。ありがとう6年生。